詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】

公開日2025/08/17 更新日2025/08/14 ブックマーク数
0

適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】

多くの中小企業にとって、資金繰りの安定は経営の生命線です。突然のトラブルや予期せぬ経済変動に直面した際、事業を継続し成長機会をつかむためには、十分な手元資金が必要になります。

今回は、なぜ手元資金が必要なのか、そのメリットや適正な手元資金の目安、そして実際に手元資金を確保するための具体的な方法について、財務・資金調達コンサルタントの吉田学先生に伺いました。

※本記事は2025年7月時点の情報を基に作成しております。法令などの最新情報については、政府・各省庁などから出ている文書をご確認ください。

弥報Onlineでは他にも「資金調達」をテーマにした記事を発信しています。
資金調達の記事を読む

目次本記事の内容

  1. なぜ手元資金が必要なのか?
  2. 手元資金がもたらす6つのメリット
  3. 適正な手元資金はどれくらい必要ですか?
  4. どのように手元資金を確保すればよいですか?
  5. 自社だけでは対応が難しいです。どうすれば?

なぜ手元資金が必要なのか?

中小企業にとって、財務面で最も重要な目標の一つは、資金ショートを防ぐことです。手元資金(現預金)が豊富にあれば、資金ショートのリスクを避け、安心して事業を継続できます。

突発的なトラブルや予期せぬ事態は、中小企業の事業活動に大きな影響を与え、あっという間に収益を圧迫します。例えば、コロナ禍や自然災害(地震、台風など)の際には公的支援策もありますが、それらが実際に手元に届くまでには時間がかかります。十分な手元資金があれば、そうした状況にも耐え抜くことができるでしょう。

手元資金が少ないと、経営者は常に資金繰りに追われ、本業に集中する時間まで奪われます。余計なコストや労力がかかるばかりか、ストレスも大きくなるでしょう。手元資金に余裕があれば、資金繰りの心配から解放され、その時間を本業への集中や事業の成長に充てることが可能です。

金融機関は「晴れの日に傘を貸し、雨の日に取り上げる」とよく表現されます。これは、手元流動性の高い企業、つまり手元資金が豊富な企業に対して融資をしやすい傾向にあるということです。手元資金が潤沢な企業は、金融機関からの評価も高まります。

手元資金がもたらす6つのメリット


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、バックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ」(https://www.yayoi-kk.co.jp/)の開発・販売・サポートする企業です。「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 350万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
経理・人事ご担当者さまや経営者さまに役立つ情報をお届けしていきます。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら