公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
税理士・公認会計士 足立 好幸
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
TKC企業グループ税務システム小委員会委員
グループ通算制度を適用している法人の防衛特別法人税の概要について解説する。
当コラムのポイント
最終回は、グループ通算制度を適用している法人における防衛特別法人税の申告及び納付等について解説したい。
通算法人についても、法人税の中間申告書を提出すべき法人は、防衛特別法人税について、その課税事業年度(通算子法人である場合には、その課税事業年度開始の日の属する通算親法人の課税事業年度)開始の日以後6か月を経過した日(6月経過日)から2か月以内に、税務署長に対し、中間申告書を提出しなければならない(防確法21①)。
(注) 防衛特別法人税の中間申告書の提出は、令和9年4月1日以後に開始する課税事業年度(通算子法人である場合には、通算親法人の令和9年4月1日以後に開始する課税事業年度の期間内に開始するその通算子法人の課税事業年度)から適用される(令7改所法等附62②)。
この場合、法人税の中間申告を予定申告とした場合、防衛特別法人税の中間申告についても予定申告となり、法人税の中間申告を仮決算による中間申告とした場合、防衛特別法人税の中間申告も仮決算による中間申告となる(防確法21①、22①)。
なお、防衛特別法人税の中間申告書を提出すべき法人が、その中間申告書をその提出期限までに提出しなかった場合には、その提出期限において、法人税の中間申告を予定申告とした場合は、防衛特別法人税の予定申告、法人税の中間申告を仮決算による中間申告とした場合は、防衛特別法人税の仮決算による中間申告に基づく税額を記載した防衛特別法人税の中間申告書の提出があったものとみなして、その提出があったものとみなされる中間申告書に係る防衛特別法人税の額を納付しなければならない(防確法24)。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
タグ付けでファイル管理を円滑に!おすすめの管理ソフトも
経理システムを導入するメリットは?主な種類や選び方を解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
電子契約における代理署名・代理押印
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
「経営人材育成」が加速する今——必要な体制とその構築法
【税理士執筆】BPO対応とは?税理士が教える経理アウトソーシングの進め方と注意点
【2025年最新版】経理のAI活用完全ガイド|業務効率化の事例と失敗しないための導入ロードマップ
第2回 防衛特別法人税にも遮断措置等が設けられている。
公開日 /-create_datetime-/