詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

勤務間インターバル制度、義務化の方針~厚生労働省の研究会にて検討~

公開日2025/09/23 更新日2025/09/22 ブックマーク数
0

勤務間インターバル制度、義務化の方針~厚生労働省の研究会にて検討~

目次本記事の内容

  1. 勤務間インターバル制度とは?
  2. 具体的な利用パターン
  3. 勤務間インターバル制度のメリットとデメリット
  4. 勤務間インターバル制度導入時に気を付けること
  5. 働き方改革推進支援助成金について
  6. これから検討されている法規制

厚生労働省は12月10日、労働基準関係法制研究会において、就業から次の始業まで一定時間を確保する「勤務間インターバル制度」について、義務化を視野に入れつつ、法規制の強化を検討し、労働時間法制などの見直しに関する報告書案を提示しました。

では、そもそも勤務間インターバル制度とはどのような制度なのでしょう。
また、なぜこのような制度は必要となったのでしょうか。
その目的やメリット、デメリットについても詳しく見ていきながら、なぜ法規制の強化に向けて検討されているのか、考えていきましょう。

勤務間インターバル制度とは?

「勤務間インターバル制度」とは、1日の勤務終了後、翌日の始業までの間に一定時間以上の休息時間(=インターバル)を設けることで、労働者の生活時間や睡眠時間を確保する制度です。

「労働時間等設定改善法」が改正され、2019年4月より勤務間インターバル制度の導入が事業主の努力義務となりました。
残業などで遅くまで勤務し、翌日の始業時間が通常通りであると、労働者は十分な休息が取れず、心身の健康を損なう危険性があります。
そのため、労働者の健康を守る目的として、翌日の始業開始時間を繰り下げることで生活時間や睡眠時間の確保を図るために、制度が解説されました。

※参考:働き方・休み方改善ポータルサイトより

具体的な利用パターン

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら