詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~

公開日2025/09/24 更新日2025/09/22 ブックマーク数
0

カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~

目次本記事の内容

  1. カスタマーハラスメントとは?
  2. なぜカスハラは起きるのか?

電車で駅員に罵倒する乗客の姿、店舗で店員に土下座を強要しSNSで拡散する顧客の投稿。

このような光景を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

これらの行為は「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と呼ばれており、近年、この「カスハラ」に世間の注目が集まっています。

2024年6月の帝国データバンクの調査によると、1万社の企業のうち、直近一年内に「カスタマーハラスメント」を受けたことのある企業は約16%にのぼるとされ、対個人取引の小売業では3社に1社が「経験あり」と答えています。

また、2024年7月にはカスハラが原因で自殺をした住宅メーカーの営業職の男性について、男性の死亡はカスハラによる労働災害と認定されるなど、カスハラの労働者に対する心身への影響が全国的に問題視されており、企業側としてもその対策が急務となっています。

実際に企業としてもカスハラ対策に取り組む動きが大きくなっています。
下記の通り、任天堂や高島屋などの複数の企業が従業員の安全確保に向けて具体的な対策に取り組み始めています。

では、カスタマーハラスメントは具体的にどういう行為をさすのか、いつから問題視されたのか、詳細を見ていきましょう。

カスタマーハラスメントとは?

「カスタマーハラスメント」とは顧客が店舗や企業の従業員に対して不適切な要求や嫌がらせ、暴力的な言動を行う行為を指します。

このような行為は、従業員の業務パフォーマンスの低下だけでなく、……

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら