公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

去る9月2日、企業会計基準委員会は、第244回金融商品専門委員会を開催した。
金融資産の減損プロジェクトにおける審議が行われた。
主な審議事項は以下のとおり。
今回の金融商品会計基準等の改正における適用時期を定めるにあたり、考慮すべき事項について検討が行われた。
事務局から、これまで公表してきた会計基準では公表から強制適用までの期間が1年程度のものが多いが、リース会計基準のように2年間程度の期間を設けているものがあるとして、次の観点からの分析が示された。
⑴ 財務諸表作成者における準備期間
ステップ4を採用することが見込まれる金融機関の代表者への意見聴取にて、実務負担を踏まえ、十分な準備期間を設ける必要があるとの意見が聞かれている。
⑵ 国際的な会計基準の適用時期からの乖離
IFRS9号「金融商品」の強制適用時期(2018年1月)からすでに7年以上経過しており、最終基準の公表から強制適用までの期間が長いと、その間、さらに国際的な実務と整合しない状態が続く。
⑶ 関連諸制度との関係
今回の改正は金融機関に対する影響が大きいため、金融当局の金融機関に対する監督の観点から、金融庁監督局から次の見解が表明された。
地域金融機関から少なくとも3年以上の期間が必要との声が聞こえている。当局としても、本改正が、金融機関の本業である貸出実務に関わる大規模な改正であり、銀行経営に広範かつ重大な影響を及ぼすため、3年以上の期間は必要と考える。 |
⑷ 早期適用
IFRS任意適用企業にニーズが存在することを考慮して、早期適用は認められるとした。
専門委員からは、「システム対応やリスク管理など会計実務以外の準備が必要であり、少なくとも3年以上は必要」、「強制適用への準備期間は十分確保しつつ、早期適用したい企業に向けて適用しやすくする方策を」との意見が聞かれた。
事務局から、今回の意見や親委員会の意見を踏まえて、今後具体的な期間について提案する旨が示された。
予想信用損失適用指針、金融商品会計基準、金融商品実務指針等について、これまで聞かれた意見に対応した公開草案の文案が示された。
また、主な他基準の改正文案の改正事項は次のとおり。
|
金融商品会計Q&A…Q46「ゴルフ会員権の会計処理」において、預託保証金については、予想信用損失に基づかず、貸倒引当金を設定する旨を記載。 ・時価開示適用指針…貸借対照表における破産更生債権等の区分表示を求めないこととする。 ・リース適用指針…敷金および将来返還される差入預託保証金は、予想信用損失を算定する金融商品の信用リスクに関する注記事項の開示に含まれない旨を記載。 |
なお、第553回親委員会(前回(2025年9月10日号(№1753)情報ダイジェスト参照)で検討された移管指針1号「ローン・パーティシペーションの会計処理及び開示」の改正について、事務局の再検討の結果、特定の取引に関する固有の定めであることから、改正しないこととされた。
専門委員からは、「さまざまな箇所でさまざまな用語が定義されているので、用語集があれば便利では」との意見が聞かれ、事務局から「コメント募集の資料で示しているものもあり、結論の背景や解説記事など、どこで整理できるか検討」との回答があった。
「コメントの募集及び本公開草案の概要」の文案が示された。
専門委員からは、「コメント募集期間が3カ月程度とあるが、6カ月など、十分な期間をとってほしい」との意見が聞かれ、事務局は「通常2カ月のところ、内容の複雑性に鑑みて3カ月程度としている」と回答した。
去る9月2日、企業会計基準委員会は、第171回実務対応専門委員会を開催した。
「
主な審議事項は次のとおり。
前回(前回(2025年8月10日号月(№1751)情報ダイジェスト参照)に引き続き、バーチャルPPAに係る会計上の取扱いについて、実務対応報告公開草案70号「非化石価値の特定の購入取引における需要家の会計処理に関する当面の取扱い(案)」に寄せられたコメントへの対応のうち、特定卸供給事業者(アグリゲーター)等が関わる取引について審議が行われた。
公開草案を適用する契約の特徴のうち、発電事業者と需要家の相対の契約であるという点に関連して、次のコメントが寄せられている。
|
・「発電事業者」に該当しないアグリゲーターとの相対契約の場合に、需要家において公開草案の適用対象となるか明らかにしてほしい ・需要家の処理を定めるにあたり、発電事業者と需要家の相対契約に加え、アグリゲーターと需要家の相対契約および小売電気事業者と需要家の相対契約についても検討対象とすべき ・発電事業者と需要家の相対の契約であることと記載があるが、アグリゲーターを介した取引や小売電気事業者を含めた三者契約も範囲に含まれるのか確認したい |
事務局は、アグリゲーターが関わるバーチャルPPAに係る取引として、2つのパターンを示した。
|
⑴ パターン1 |
事務局は、パターン1は公開草案が適用範囲とした契約と異なることはなく、特段の対応は不要とした。
パターン2は、契約の相手方が発電事業者ではなくアグリゲーターになること、非化石価値の移転もアグリゲーターからされることが公開草案の想定と異なるとした。ただし、発電事業者と需要家の間にアグリゲーターを挟むものの、一定の要件のもとで、需要家に生じる権利および義務が公開草案の適用範囲とした契約から生じるものと同一視できるという状況にあれば、需要家において、公開草案を適用して会計処理を行うよう整理することが適切であるとした。そこで、一定の要件を定め、公開草案における「発電事業者」を「特定卸供給事業者」と読み替える旨の定めを置くことが考えられるとした。
以上から、事務局は、次のとおり対応策を提示した。
|
⑴ パターン1については、特段の対応は行わない。 |
専門委員からはおおむね賛意が聞かれた。
8月12日開催第553回親委員会(2025年9月10日号(№1753)情報ダイジェスト参照)で新規テーマとすることが決定された「排出量取引制度に係る会計上の取扱い」について、事務局から概要の説明が行われた。審議は次回以降行われる予定。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
貯蔵品とは?消耗品との違い・仕訳・決算整理を徹底解説
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
領収書・レシートは再発行できる?紛失した際の解決方法を解説
今すぐ解消すべき経理業務の属人化|属人化のリスクと対策方法を徹底解説!
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
公開日 /-create_datetime-/