公開日 /-create_datetime-/

「世間の賃上げムードが高まる中、大企業のような給与水準に追いつくのは難しい…」
「十分な賃金を払っているはずなのに、社員のやる気が低い」。
これらは、中小企業の人事・経営者の皆様から、よくお聞きする悩みです。
賃上げ圧力への対応は、決して容易ではありません。
仮に賃金水準を引き上げたとしても、価値観が多様化した現代の社員にとって、金銭的な報酬だけではモチベーションを高め、長期的な定着に繋げることは難しくなっています。
重要なのは、給与を含む広義の「報酬体験」をいかに戦略的に設計し、社員の「働きがい」を最大化するかです。そこで鍵となるのが「トータルリワード」という考え方です。
本コラムは全3回シリーズの第1回として、トータルリワードの考え方と、実務に落とす際の視点をお届けします。
トータルリワードとは、社員が仕事を通じて受け取る金銭的・非金銭的なあらゆる報酬の総称です。
給与や賞与といった直接的な金銭だけでなく、社員の働きがいや満足度を高める多様な要素が含まれます。代表的な要素は次の通りです。
基本給、賞与、歩合給、退職金、株式・持株会など
法定福利厚生(社会保険、雇用保険など)、法定外福利厚生(通勤手当、住宅手当、社員食堂、メンタルヘルスケア、社員旅行など)
スキルアップのための研修、新しいプロジェクトへの挑戦、裁量、十分な評価とフィードバック、明確なキャリアパスなど
心理的安全性、経営理念への共感、良好な人間関係、柔軟な働き方(リモートワーク、フレックスタイムなど)、休暇取得のしやすさ、健康支援など
lockこの記事は会員限定記事です(残り1703文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
オフィスステーション導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
事業用不動産のコスト削減ガイド
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
公開日 /-create_datetime-/