公開日 /-create_datetime-/
経営者・人事担当者の皆様、「社員のモチベーションを高めたいのに、指示待ちで主体的に動いてくれない」「当事者意識が薄い」「仕事を任せにくい」といった悩みを抱えていませんか?
少子高齢化によって労働力人口が減少している昨今、社員一人ひとりの自律性や主体性が組織の成長を左右すると言っても過言ではありません。
しかし、その主体性をどのように引き出し、社員のモチベーションを向上させればよいのか、頭を悩ませる企業は少なくありません。
前回は、社員のモチベーションに影響する「トータルリワード」について解説しました。
今回はさらに踏み込み、社員が行動を起こせない背景要因を整理し、「できそう」という自信と「報われそう」という確信をどう育てれば社員のモチベーション向上につながるのかに焦点を当てて解説します。
多くの会社で見られる、「社員が指示待ちになる」「当事者意識が薄くなる」「意欲を失っている」といった課題。
その根底には、多くの場合、「自分にはできそうにない」という無力感や「頑張っても報われないだろう」という諦めの感情があります。
「できそう」、「報われそう」という感覚が低下すると、社員は行動を起こすことへの心理的なハードルが高くなり、結果として主体性が失われ、社員のモチベーション低下につながってしまいます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2561文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【経理キャリアマップ】上場企業のCFOになるためには?
【保存版】社員のモチベーションを高める方法|「できそう」「報われそう」を育むマネジメント
一括償却資産とは?対象条件・仕訳・少額減価償却資産との違いをわかりやすく解説
“自然な会話が生まれるオフィス”の満足度は80%
【社労士執筆】2025年4月と10月改正の育児・介護休業法はどう変わる?企業の対応完全ガイド|子の看護休暇・男性育休公表義務拡大などを徹底解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
電子契約における代理署名・代理押印
経理の働き方白書2025
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
あなたの会社を守る!情報漏洩対策の基礎知識と実践ガイド
コミュニティツールの多様化で犯罪脅威が増加! 若者を脅威から守るために企業が取るべき対策とは
改正育児・介護休業法(介護関連):仕事と介護の両立支援強化
バックアップに必須!ファイルの世代管理について
公開日 /-create_datetime-/