公開日 /-create_datetime-/

経営者・人事担当者の皆様、「社員のモチベーションを高めたいのに、指示待ちで主体的に動いてくれない」「当事者意識が薄い」「仕事を任せにくい」といった悩みを抱えていませんか?
少子高齢化によって労働力人口が減少している昨今、社員一人ひとりの自律性や主体性が組織の成長を左右すると言っても過言ではありません。
しかし、その主体性をどのように引き出し、社員のモチベーションを向上させればよいのか、頭を悩ませる企業は少なくありません。
前回は、社員のモチベーションに影響する「トータルリワード」について解説しました。
今回はさらに踏み込み、社員が行動を起こせない背景要因を整理し、「できそう」という自信と「報われそう」という確信をどう育てれば社員のモチベーション向上につながるのかに焦点を当てて解説します。
多くの会社で見られる、「社員が指示待ちになる」「当事者意識が薄くなる」「意欲を失っている」といった課題。
その根底には、多くの場合、「自分にはできそうにない」という無力感や「頑張っても報われないだろう」という諦めの感情があります。
「できそう」、「報われそう」という感覚が低下すると、社員は行動を起こすことへの心理的なハードルが高くなり、結果として主体性が失われ、社員のモチベーション低下につながってしまいます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2563文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
サーベイツールを徹底比較!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
タレントマネジメントを担う人事企画| 役割・スキル・キャリアアップ(前編)
上場企業の女性役員比率、過去最高に~経団連調査2025が示す課題~
10月のコロナ破たん 2カ月連続で前月超え 再び増勢強まる
「社内副業」を効果的に導入するために理解したい課題と対策
健康診断の会社負担はどこまで?初心者にもわかる全知識と実務ポイント5選
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
精神障害の労災認定基準とは?~認定までの流れ~
【2025年最新】扶養控除はなくなる?政府が検討する「年少扶養控除の廃止」と年末調整への影響を徹底解説
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
公開日 /-create_datetime-/