公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
企業文化や組織の価値観に新入社員をスムーズに馴染ませることを目的としたオンボーディング手法である「カルチャーオンボーディング」。
これは、従来の入社時研修(オンボーディング)では十分にカバーしきれなかった「企業文化や価値観の定着」に焦点を当てた取り組みで、早期離職の防止はもちろん、エンゲージメント向上や組織活性化にも大きな効果が期待できるとして、関心を持つ企業も増えてきています。
今回は、当社が作成したホワイトペーパー「カルチャーオンボーディング」による早期離職防止と組織活性化」の内容をもとに、「カルチャーオンボーディング」の意義や実践のポイントについてご紹介します。
───そもそも「カルチャーオンボーディング」とは、どのようなオンボーディング手法なのでしょうか。通常のオンボーディングとの違いを踏まえて教えてください。
「カルチャーオンボーディング」とは、企業文化や組織の価値観に新入社員をスムーズに馴染ませることを目的としたオンボーディングです。
これまでのオンボーディングといえば、業務マニュアルの習得や業務フローの理解を中心とした『業務オンボーディング』が主流でした。
しかし、業務オンボーディングだけでは、職場の空気感や価値観、コミュニケーションのあり方など、企業文化の理解や定着までは十分にフォローできないケースも少なくありません。その結果、入社後に次第に以下のような不安や違和感が生まれることがあります。
『会社の雰囲気になじめない』
『上司や同僚との距離感がわからない』
『組織の当たり前が自分にとっては不明瞭』
こうした不安や違和感が蓄積されると、せっかく入社してくれた人材も能力を発揮できないまま、モチベーションの低下や早期離職へとつながりやすくなるといったケースが少なくありません。
そこで、こうしたギャップを埋めるためのオンボーディング手法として注目されているのが「カルチャーオンボーディング」です。単なる仕事の進め方だけでなく、『この会社らしさ』や『大切にされている行動指針』を体感し、腹落ちできるよう支援する取り組みが、社員のエンゲージメント向上や定着に直結する施策として、近年重要になってきています。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/