詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法

公開日2025/10/04 更新日2025/10/03 ブックマーク数
1
コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法

出社義務を果たすためだけにオフィスに出社した後、コーヒーを飲んだりミーティングをしたりして短時間だけ滞在し在宅勤務に戻る「コーヒーバッジング」。リモートワークから出社回帰の流れが進む中で、従業員の出社回帰への抵抗策として主にアメリカで広まり、近年日本でも広まりを見せています。

今回は「コーヒーバッジング」の概要から課題、出社回帰を打ち出す際の注意点について、日系及び外資系事業会社のHR部門を中心に20年以上のHRキャリアを有するパラレルワーカーの方にお話を伺いました。

目次本記事の内容

  1. 「コーヒーバッジング」とは
  2. 「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理
  3. 「コーヒーバッジング」による組織課題
  4. 『出社回帰』を打ち出す際に人事が注意すべき点
  5. 編集後記

「コーヒーバッジング」とは

───「コーヒーバッジング」とはどのような行動を指す言葉なのでしょうか。この言葉が生まれた背景と合わせて教えてください。

「コーヒーバッジング」とは、従業員が本来の業務を行うために出社するのではなく、単に出社に履歴を示すためだけに出社する行為を指します。在宅勤務から出社回帰の流れが生まれる中で、非効率な働き方を拒否する従業員心理から生まれた働き方の一形態です。具体的には、出社回帰を求める企業に対して、出社日数の記録を目的としてオフィスへ出社し、コーヒー1杯を飲んで帰宅しまた在宅勤務をする、などの働き方を指します。

この言葉が生まれた背景には、コロナ前後における在宅環境を取り巻く環境変化があります。

■コロナ禍前(~2019年)

この時代の在宅勤務は、欧米企業をはじめとするグローバル企業(特にオフィスワーカー)にとっては日常的な働き方でした。特に、各国間の時差における業務負担や国内でも移動距離が長いアメリカなどでは、効率的な勤務を高める働き方として多く活用されていました。日本では、2016年にユニリーバが「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を、カルビーがモバイルワーク(どこでどれだけ働いてもOK)の制度を2017年に導入し、製造業において当時珍しい事例として注目を集めました。


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら