公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
出社義務を果たすためだけにオフィスに出社した後、コーヒーを飲んだりミーティングをしたりして短時間だけ滞在し在宅勤務に戻る「コーヒーバッジング」。リモートワークから出社回帰の流れが進む中で、従業員の出社回帰への抵抗策として主にアメリカで広まり、近年日本でも広まりを見せています。
今回は「コーヒーバッジング」の概要から課題、出社回帰を打ち出す際の注意点について、日系及び外資系事業会社のHR部門を中心に20年以上のHRキャリアを有するパラレルワーカーの方にお話を伺いました。
───「コーヒーバッジング」とはどのような行動を指す言葉なのでしょうか。この言葉が生まれた背景と合わせて教えてください。
「コーヒーバッジング」とは、従業員が本来の業務を行うために出社するのではなく、単に出社に履歴を示すためだけに出社する行為を指します。在宅勤務から出社回帰の流れが生まれる中で、非効率な働き方を拒否する従業員心理から生まれた働き方の一形態です。具体的には、出社回帰を求める企業に対して、出社日数の記録を目的としてオフィスへ出社し、コーヒー1杯を飲んで帰宅しまた在宅勤務をする、などの働き方を指します。
この言葉が生まれた背景には、コロナ前後における在宅環境を取り巻く環境変化があります。
この時代の在宅勤務は、欧米企業をはじめとするグローバル企業(特にオフィスワーカー)にとっては日常的な働き方でした。特に、各国間の時差における業務負担や国内でも移動距離が長いアメリカなどでは、効率的な勤務を高める働き方として多く活用されていました。日本では、2016年にユニリーバが「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を、カルビーがモバイルワーク(どこでどれだけ働いてもOK)の制度を2017年に導入し、製造業において当時珍しい事例として注目を集めました。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
スマホを内線化できる「FMC」とは?メリットや大手キャリアのサービスを紹介
育成・人材開発が最重要課題 – 課題多き中でも、人事担当者の前向きなキャリア意識 –
【完全ガイド】福利厚生で女性活躍を実現!企業が得る5つのメリットと成功事例
【★ファースト&タンデムスプリント法律事務所(契約審査MEDIA等)転載 原木さんご確認中】販売代理店契約において販売手数料を確実に受領するためのポイント|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
仕事の質を上げるスマートな共有フォルダの整理・管理の仕方とは?
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/