公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が感じている課題を解決できる資料をまとめました!企業経営における統合報告書の作成・開示の必要性は、高まっていくことが予想されます。企業価値を高める計画としての中期経営計画と、その計画の結果を開示する統合報告書は、対の情報として捉えられ、その結果が良好な企業は、社会に必要とされる企業として見られる傾向があります。
国内における統合報告書発行企業数は増えており、宝印刷D&IR研究所 ESG/統合報告研究室が発行した「統合報告書発行状況調査2024 最終報告」によると、2024年に発行された統合報告書の数は1,150社です。これは、前年の同時期(1,019社)と比較して131社増加したと発表されています。
元々2010年代から統合報告書の作成・開示を行う企業は増えてきていましたが、この増加の大きなきっかけとなったのが、2019年に金融庁と東京証券取引所が策定したコーポレートガバナンス・コードの改定です。その中で上場会社に対し、経営戦略・経営課題、リスクやガバナンスに係る情報などの非財務情報について、法令に基づく開示を適切に行うとともに、法令に基づく開示以外の情報提供にも主体的に取り組むべきとされました。このことにより、会社の財政状態・経営成績などの財務情報を中心に開示を行う有価証券報告書、企業の年間の活動状況をまとめた報告書であるアニュアルレポートに加えて、企業の財務情報だけでなく環境、社会、ガバナンス(ESG)などの非財務情報も合わせて開示する統合報告書が必要とされました。
上記「統合報告書発行状況調査2024 最終報告」においては、統合報告書発行と株価の関係性についても示されており、統合報告書発行に対して株価に対する影響もあると考えられています。この点においても統合報告書の重要度は高まっていると考えられます。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィスステーション導入事例集
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
公開日 /-create_datetime-/