公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る9月25日、企業会計基準委員会は、第172回実務対応専門委員会を開催した。
前回(2025年9月20日号(№1754)情報ダイジェスト参照)に引き続き、バーチャルPPAに係る会計上の取扱いに関する実務対応報告公開草案70号「非化石価値の特定の購入取引における需要家の会計処理に関する当面の取扱い(案)」について、審議された。
実務対応報告の文案に関して、事務局から次のような提案が行われた。
非化石価値に係る会計処理については、発電時点で費用を認識することを原則とする考え方に基づいて文案が修正された。
特定卸供給事業者等の定義を新たに追加し、電気事業法に基づき経済産業大臣への届出をした者およびこれに準ずる者とした。
非化石価値の定義を見直してエネルギー供給構造高度化法2条4項の「非化石エネルギー源」に由来するとしたことを受けて、結論の背景に「用語の定義」を新たに追加した。
グループ内融通に関して、親会社の個別財務諸表における立替や仮払など、実務上行われている処理を例示として追記した。
専門委員から、「費用処理の金額の測定不能時に、『信頼性をもって測定できるまで費用処理を行わないことができる』との、いわゆる『できる規定』について、発電時点で費用を認識するという原則的な考えと整合しない」との指摘や、「追加情報の注記に関する結論の背景の記載について、財規8条の5における『注記しなければならない』との規定との整合性を踏まえるべき」との意見が聞かれた。
事務局は、いずれも今後の修正文案で表現を再検討するとした。
事務局から、10月7日開催予定の親委員会で、今回の意見を踏まえた文案の審議を行い、その結果によっては再度専門委員会で審議する可能性がある旨が示された。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
事業用不動産のコスト削減ガイド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
公開日 /-create_datetime-/