詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-

公開日2025/10/29 更新日2025/10/28 ブックマーク数
2

高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-

2025年10月21日、高市早苗新首相が、上野賢一郎厚生労働大臣に対し、「労働時間規制の緩和」を検討するよう指示しました。

目次本記事の内容

  1. 首相指示の内容は?
  2. 現行の労働時間規制は?
  3. 規制緩和が打ち出され背景は?
  4. 「規制緩和=長時間労働容認」ではない!
  5. これからの労務管理の焦点 ~「健康」と「選択」~

首相指示の内容は?

指示内容を具体的にみると、「心身の健康維持」と「従業員の選択」を前提にした労働時間規制の緩和」の検討が求められています。この方針は、残業上限の柔軟化や裁量労働制の拡大を通じて、テレワークや成果主義といった「多様な働き方」を促進するものとされています。

また、指示には、兼業・副業の促進や最低賃金の引き上げ、医療DXの推進なども盛り込まれています。さらに首相は、過労防止策として、メンタルヘルス支援の強化も検討するとしています。

現行の労働時間規制は?

2019年の「働き方改革関連法」により、時間外労働(残業)には明確な上限が設けられています。

原則:月45時間、年360時間以内

特別条項付き36協定:月100時間未満、複数月平均80時間以内、年720時間以内

これらの上限を超えると罰則の対象となり、企業には厳しい法的責任が問われます。
また、規制の例外となる裁量労働制や高度プロフェッショナル制度の対象は、ごく一部の専門職に限られています。

規制緩和が打ち出され背景は?

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら