詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?

公開日2025/11/15 更新日2025/11/14 ブックマーク数
1
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?

なんの予兆もないまま突然従業員が退職してしまう「サイレント退職」。一見、問題なく業務を進めているように見えるため発見が難しく、対策が立てづらいなどの問題に直面している企業も多いのではないでしょうか。

今回は、「サイレント退職」が起こる背景から予防策にいたるまでを社内エンゲージメント向上や社員の離職防止に取り組む安保 巨樹さんにお話を伺いました。

<プロフィール>
安保 巨樹(あんぼ なおき)/IT系上場企業 人事マネージャー
メディア会社で10年間人事担当者として、労務、採用業務や人事制度設計に従事し、経営企画に携わる。その後、現職に転職し、人事マネージャーとして組織開発、社内エンゲージメント向上・離職防止対応、人事制度改定等、上場企業の成⻑フェー ズにおける人事系の業務全般を担う。

目次本記事の内容

  1. 「サイレント退職」とは
  2. 「サイレント退職」が発生する背景
  3. 「サイレント退職」が続いてしまった場合の対応
  4. 「サイレント退職」の予防方法
  5. 編集後記

「サイレント退職」とは

──「サイレント退職」の概要について教えてください。

「サイレント退職」とは、辞める気配がなかった従業員から急に退職意向を示されることを指します。普段と同じように働いていた従業員から何の相談もなく唐突に退職届を出された、退職代行サービスから急に電話があった──などの現象が最近増えてきたことから生まれたワードだと捉えています。

──似た言葉である『静かな退職』との違いを教えてください。

似た言葉に『静かな退職』がありますが、こちらは退職するわけではない点に違いがあります。実際に退職はしないものの、退職が決まった従業員のような熱意の薄いマインドで働くことを指す言葉です。これによる生産性低下や周囲へのネガティブな影響を生み出すなどの問題はありますが、従業員はそのまま在籍してくれてはいますので、実際に退職し居なくなってしまう「サイレント退職」の方が企業や上司にとってダメージの大きいものだと言えるかもしれません。

「サイレント退職」が発生する背景


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら