詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-短答式試験編-

公開日2025/11/07 更新日2025/11/06 ブックマーク数
0
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-短答式試験編-

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。

角田 優太先生

執筆者


角田 優太 先生

仕事と勉強を両立する社会人受験生として、2021年8月に学習を開始し、2021年11月の日商簿記検定1級、2022年5月の短答式試験、2022年8月の論文式試験に一発合格。
現在は大手監査法人にて監査業務中心に従事。

目次本記事の内容

  1. はじめに
  2. 会計士資格との出会い
  3. 社会人受験生向けの記事執筆の決心
  4. 敵を知り己を知らば百戦危うからず
  5. 敵を知る”とは -短答式試験編-
  6. おわりに

はじめに

公認会計士受験のブログ記事を執筆する機会をいただいた角田と申します。公認会計士受験生の方や、これから公認会計士を目指そうか悩まれている方に向けて、少しでもプラスになるような記事を執筆しておりますので、よろしくお願いいたします!

会計士資格との出会い

まず、記事執筆にあたり、私の人となりをお伝えしたく、会計士資格との出会いをご紹介したいと思います。

私が「会計」に出会ったのは、大学の経済学部での少人数ゼミです。
企業分析を専門とする少人数ゼミの一員として、株式市場や財務会計のしくみを学びました。3年次には、日経STOCKリーグという投資論文コンテストに取り組み、手元に500万円あった場合どの企業に投資すればよいか、ゼミのメンバーと共に毎日夜遅くまで議論したことがきっかけとなり、「会計」に強い興味を持つようになりました。

大学卒業後は、大手の財務コンサルティング会社に入社しました。
初めこそ「すぐに出世して、お金をたくさん稼いでやる!」と息巻いて入社したものの、専門知識・経験の乏しい私ができる事には限度があり、実力不足に悔しい思いをする毎日を送りました。
そんな中、チームメンバーの会計士が会計知識をフル活用し、バリバリ活躍する姿を目の当たりにし、「こんな風になりたい!」と直感的に感じたのが、私と会計士資格の出会いです。

一念発起し、財務コンサルティング会社を退職した後は、大手監査法人の会計士トレーニー職に転職し、会計士試験合格に向けて仕事と勉強を両立する毎日を送りました。…


記事提供元



Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら