公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
「PIP」という制度を聞いたことがあるでしょうか。”Performance Improvement Plan”の頭文字を取ったものであり、直訳すると『業績改善計画』となります。一定期間、上司と人事が伴走する形で業績改善を支援する制度なのですが、外資系企業では『解雇の前段階』的なイメージを持たれていることもあるようです。
今回は、過去に200名もの大規模「PIP」プロジェクトの責任者を務めた経験を持つ加藤 英太さんに、「PIP」の概要から日本企業における導入・運用ポイントに至るまでお話を伺いました。
<プロフィール>
加藤 英太/BizReach Consulting Principal
大手外資戦略ファーム、DMM.com COO室を経て、BizReach Consultingのプリンシパルとして立ち上げ時から従事。3名から始め、50名体制までの組織拡大フェーズにて組織を牽引。
個人事業主としても活動し、戦略、組織人事共に20以上のプロジェクトに携わってきた。10年以上にわたり、事業戦略・経営戦略から人事制度設計、新規事業立ち上げまで、企業の成長と変革を一貫して伴走し、支援。特に、組織人事テーマでは、人事制度(等級・評価・報酬)の刷新やタレントマネジメント設計、採用戦略からオンボーディング設計までを、経営戦略や人事制度と接続させながら実行に落とし込むことを得意としている。単なる戦略立案にとどまらず、「組織や事業が実際に動き出す仕組みづくり」まで伴走することを重視。立ち上げフェーズや再構築フェーズにおいて、絵に描いた餅で終わらせず、成果につながる変革を実現することが強み。
──「PIP」とはどのような制度なのでしょうか。外資系企業と日本企業では捉え方や位置付けが違うと聞いたこともあり、そのあたりも含めて教えてください。
「PIP(Performance Improvement Plan)」とは、対象となる従業員に対して一定期間の改善目標やアクションプランを明確にして上司と人事が伴走しながら改善を支援する仕組みを指します。
外資系企業では、「PIP」はしばしば 『解雇に向けた最終ステップ』と理解されています。実際の運用としても、まず上司がパフォーマンス不良を指摘し、その後「PIP」に入った段階で『3カ月以内に改善が見られなければ退職』など明確に示されるプロセスを踏むことが多いです。つまり、『改善支援』というよりは『解雇前のフェアプロセス』として機能しているのが実態です。そのため従業員の間でも『「PIP」に入った=退職準備』という共通認識が強く、当事者にとっては心理的負担が大きい側面があります。
この「PIP」を日本企業がそのまま輸入してしまうと、『退職勧奨の制度化』と誤解され、制度自体が敬遠されてしまう可能性が高いです。そもそも日本では、労働者の地位は労働基準法や労働契約法などによって強く保護されており、企業が一方的に従業員を解雇することは厳しく制限されています。たとえば、労働契約法第16条では「解雇に客観的に合理的な理由がなく、社会通念上相当であると認められない場合は、その解雇は無効」と定められています。そのため、PIPのようにパフォーマンス不良を理由に改善を求める仕組みが、実質的な「解雇予告」と受け取られると、労働紛争や不当解雇の主張につながりかねません。
また、「PIP」の本来の趣旨は『もう一度パフォーマンスを発揮するための”改善計画”』です。そのため『業績改善のための支援策』として設計・運用することが望ましいです。ゆえに、日本企業で「PIP」を導入する場合には、以下のような工夫が必要不可欠だと考えます。
・『退職前提』ではなく『業績改善』を目的とした仕組みであることを明文化する
・人事だけでなく現場のマネジャーが伴走し、必要に応じて再配置などの代替策も用意する
・当事者だけでなく周囲の従業員にも正しく説明して誤解を防ぐ
つまり、「PIP」は『従業員を辞めさせる制度』ではなく、『改善の機会を後押しする制度』と再定義できるかどうかが日本企業での成否を分けるポイントになるのだと考えています。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
外国人の管理・活用と人事異動の法的注意点
企業が知っておくべき「ラブハラ」対策 職場恋愛トラブルが生む新たなハラスメントの実務リスクと防止策
生成AI時代の新しい職場環境づくり
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
勤怠管理システムを乗り換える企業が増加⁉乗り換えのサインと失敗しない比較ポイントを解説!
「やってはいけない人事異動」を防ぐ方法を解説
10月の「物価高」倒産 ことし最多の85件 2022年以降の円安局面で2番目の高水準
労災申請の流れと注意点~会社側の対応~
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(後編)
公開日 /-create_datetime-/