詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

経営の「見える化」とは?現場管理ではなく経営判断に活かす方法

公開日2025/11/13 更新日2025/11/13 ブックマーク数
1
経営の「見える化」とは?現場管理ではなく経営判断に活かす方法
鍵政 達也 様
執筆者

執筆者

ExePro Partner 代表 経営コンサルタント
鍵政 達也

ExePro Partner 代表 経営コンサルタント
鍵政 達也

ExePro Partner代表 経営コンサルタント。経済産業省認定 認定経営革新等支援機関。
コンサルティング会社での経験と経営者としての事業再生の実務経験を活かし、経営における「数字の見える化」「やるべきことの言語化」をメインテーマに現場に即した経営支援を実施。これまで100社超の支援に携わる。

なぜ「見える化」しているのに成果が出ないのか?

「うちも見える化に取り組み、毎週の会議で数字を共有しています。」
そう話す経営者は少なくありません。
しかし実際には、数字を見ても次の打ち手が見えてこない。
会議では数字の報告に時間がかかり、結論は「もう少し様子を見よう」で終わる――。

これは「見える化」が結果の確認にとどまり、経営判断の材料になっていない典型例です。
売上・利益・稼働率などの数値を集め、グラフ化し、共有する仕組みが整っている企業が多い一方で、
その数字をどう読むか、どう使うかという「設計と運用」が欠けているケースは少なくありません。

「見える化」は報告のための仕組みではなく、施策の判断のための仕組みであるべきです。
単に「見えるようにする」ことと、「見て動けるようにする」ことの間には、大きな違いがあるのです。

lockこの記事は会員限定記事です(残り3219文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら