公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
通販サイトやオンラインモールなどのECサイトを運営する企業の担当者の皆様は、次のようなお悩みや課題があるのではないでしょうか。
「自社ブランド名を勝手に使った模倣サイトやフィッシングサイトを見つけるには、どうすればいいですか?」
「自社ブランドの商標の不正使用を見つけたときは、どうすれば良いですか?」
「商標のオンライン監視サービスを利用するメリットは?」
この記事では、ECサイトを運営する事業者向けに、商標によるブランド保護の具体的な対策についてEC専門の弁護士が詳しく解説します。
T社長
当社は、オンラインモールにてインテリア雑貨の販売を行っています。この度、当社のECサイトとそっくりなサイトを社員が発見しました。このサイトでは当社のオンラインショップのブランド名を使用しておりますが、扱っている商品は画像から見てもわかる粗悪品です。このままでは、当社のユーザーが偽サイトから粗悪品を購入してしまい、当社のブランド価値が下がるのではないかと危惧しています。
また、このような被害に遭うことは想定していなかったため、ほかにも同様のサイトがあるのではないかと不安に思っています。模倣サイトやフィッシングサイトを発見し、対策するためにはどうすればいいでしょうか。
小野弁護士
なるほど。今日はブランド(商標)保護の相談ですね。本ケースの場合にはオンライン商標監視を行い、模倣サイトを素早く発見し、即座に対策を講じる方法があります。まずは、オンライン監視の必要性について解説しますね。
模倣サイトとは、サイトのURLに他者の商標やブランド名を使用し、そのサイトがあたかも真正であるかのように消費者に誤認させるサイトを指します。フィッシングサイトとは、模倣サイトを用いて、消費者の個人情報(氏名・住所・電話番号・クレジットカード情報等)を盗み取るサイトを指します。模倣サイトやフィッシングサイトによる被害については、下記のような実例があります。
この記事を読んだ方にオススメ!
◆WRITER
弁護士 小野 智博(おの ともひろ)
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。国際業務を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」や、「外国人雇用マネジメントサービス」「ビザ申請サービス」などを展開している。また、ECビジネス法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約・プライバシーポリシー・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
オフィスステーション年末調整
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
公開日 /-create_datetime-/