公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
●主要取引先のコンプライアンス上の不祥事で「取引・新規発注の停止」35.6%
●重大インシデントの減少・低減に効果的なのは「規程改定」22.2%
「安心して働ける世界をつくる」をミッションに掲げ、社内規程DXサービス「KiteRa Biz(キテラビズ)」と社労士向けサービス「KiteRa Pro(キテラプロ)」を提供する株式会社KiteRa(代表取締役 執行役員 CEO:植松隆史、本社:東京都港区、読み:キテラ、以下「当社」)は、20〜70歳の経営層(代表取締役/取締役/監査役/執行役・執行役員)842名を対象に「企業のGRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)に関する実態調査 vol.3」を実施しました。
本調査では、“決める(経営)”と“運用する(現場)”の間に生じるガバナンス・ラグ(方針・規程の決定から現場での周知・理解・運用が定着するまでの時間差・運用差)に着目し、規程改定後の周知・理解施策、重大事案における初回レビューまでの期間、最新版所在の即答性、主要取引先の不祥事時の対応方針、直近の取組と効果実感、重視するGRCテーマなどを可視化しました。
※本リリースはvol.3(経営層)の結果です。「vol.1=運用する(規程業務担当者)」「vol.2=守る・理解する(従業員)」「vol.3=決める(経営層)」の三層の複合分析は、別途レポートとして公開予定です
「あなたの会社における社内規程の位置づけについて、最も近いものをお選びください。(単一回答)」の質問に対し、最も多かったのは「経営戦略を支える最も重要な公式基準として運用している」が38.0%、次いで「重要な公式基準だが現場の裁量も尊重しながら運用している」が33.8%と回答しました。
”公式基準として運用している層”は71.8%である一方、「どちらとも言えない」が17.1%、「形式的で参考情報にとどまることが多い」が7.6%、「形骸化しており実態に合っていない」3.4%も一定数見られました。
記事提供元

企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィス移転で変わる働き方
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
中堅・中小企業のホールディングス化は最適か?メリット・デメリットを解説
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
公開日 /-create_datetime-/