詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜

公開日2025/11/11 更新日2025/11/10 ブックマーク数
1

【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜

●主要取引先のコンプライアンス上の不祥事で「取引・新規発注の停止」35.6%
●重大インシデントの減少・低減に効果的なのは「規程改定」22.2%

「安心して働ける世界をつくる」をミッションに掲げ、社内規程DXサービス「KiteRa Biz(キテラビズ)」と社労士向けサービス「KiteRa Pro(キテラプロ)」を提供する株式会社KiteRa(代表取締役 執行役員 CEO:植松隆史、本社:東京都港区、読み:キテラ、以下「当社」)は、20〜70歳の経営層(代表取締役/取締役/監査役/執行役・執行役員)842名を対象に「企業のGRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)に関する実態調査 vol.3」を実施しました。

本調査では、“決める(経営)”と“運用する(現場)”の間に生じるガバナンス・ラグ(方針・規程の決定から現場での周知・理解・運用が定着するまでの時間差・運用差)に着目し、規程改定後の周知・理解施策、重大事案における初回レビューまでの期間、最新版所在の即答性、主要取引先の不祥事時の対応方針、直近の取組と効果実感、重視するGRCテーマなどを可視化しました。

※本リリースはvol.3(経営層)の結果です。「vol.1=運用する(規程業務担当者)」「vol.2=守る・理解する(従業員)」「vol.3=決める(経営層)」の三層の複合分析は、別途レポートとして公開予定です

調査サマリー

  1. 社内規程を“公式基準として運用”が71.8%。一方で形骸化・形式化が11.0%
  2. 規程改定の現場運用への反映「1ヶ月未満」52.3%。一方で「反映されていない」11.2%、「分からない」14.1%も
  3. 規程改定後の周知・理解施策は「通知メール・掲示のみ」48.2%が最多。未実施20.4%
  4. 規程改定の把握は「改定の有無と主な内容・対象部門まで把握」46.3%
  5. 重大事案の経営層・初回レビュー「3日以内(当日/1〜3日)」44.9%にとどまる
  6. 社内規程の実効性を高めるうえで最も大きな障壁は、体制関連が4割弱(36.9%)。「必要な人材・知見が不足」14.0%、「他業務の優先で後回し」13.9%、「業務フローやシステムが未整備」9.0%
  7. 経営層、規程の保管場所を「すぐに答えられない(いいえ/分からない)」が36.2%
  8. 取引先の不祥事対応は「取引・新規発注の停止」が約3社に1社(35.6%)に達した
  9. 直近12ヶ月間に実施した取り組みは「規程の改定」48.0%が最多。”未実施”は、社内規程の周知・浸透・運用の各施策で6割前後。”重大インシデントの減少・低減”効果の実感は「規程の改定」が最多
  10. 経営テーマとして重視しているGRC項目は、「規制・コンプライアンス対応の強化」54.6%、「内部統制と不正防止の強化」50.9%

調査結果

Q1. 社内規程を“公式基準として運用”が71.8%。一方で形骸化・形式化が11.0%

「あなたの会社における社内規程の位置づけについて、最も近いものをお選びください。(単一回答)」の質問に対し、最も多かったのは「経営戦略を支える最も重要な公式基準として運用している」が38.0%、次いで「重要な公式基準だが現場の裁量も尊重しながら運用している」が33.8%と回答しました。

”公式基準として運用している層”は71.8%である一方、「どちらとも言えない」が17.1%、「形式的で参考情報にとどまることが多い」が7.6%、「形骸化しており実態に合っていない」3.4%も一定数見られました。


記事提供元



企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら