公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
返品や誤入金、年末調整など、経理・総務では日常的に「返金業務」が発生します。
適切な勘定科目を使い分けないと決算や税務調査で思わぬトラブルにつながることもあります。
本記事では、返金の主なケースと勘定科目・仕訳例、実務で注意すべきポイントをわかりやすく解説します。返金処理を正確かつ効率的に進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
返金は、取引の途中で発生するさまざまな理由によって処理が変わります。
たとえば、商品の不良やキャンセルによる返品・値引き、取引先からの誤入金や過入金の返金、サービス中止や契約解除による代金の返金などが代表的です。
そのほかにも、仕入れ先への仕入返品や値引き、年末調整による所得税の還付や源泉徴収の過納、振込手数料の相殺や一部返金の差額処理といったケースがあります。
原因によって勘定科目が変わるため、まずは返金の発生理由を特定し、自社で頻発するケースを整理しておくことが重要です。
返金処理では、発生理由に応じて勘定科目を正しく選ぶことが重要です。誤った科目を使うと、売上や仕入の金額が正確に反映されず、決算や税務上のリスクにつながります。ここでは主なケースごとにポイントを整理します。
顧客からの返品や値引きによる返金は、通常「売上返品」または「売上値引」を使用します。
仕訳例:顧客へ現金を返金した場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 売上返品(または売上値引) | 10,000円 | 現金(または普通預金) | 10,000円 |
仕入先に返品したり、仕入代金の値引きがあった場合は、「仕入返品」または「仕入値引」を使います。
仕訳例:仕入先から返金を受けた場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 現金(または普通預金) | 5,000円 | 仕入返品(または仕入値引) | 5,000円 |
取引先が誤って入金したり、請求額を超えて振り込んできた場合は、「仮受金」を使います。返金時は、受け取った仮受金を取り崩して処理します。
仕訳例:誤入金を返金した場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 仮受金 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 |
セミナー代や月額サービス料などがサービス提供前にキャンセルされた場合は、いったん受領した代金を「前受金」として処理しているケースが多く、返金時にはこの前受金を取り崩します。
仕訳例:サービス提供前にキャンセルされた場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 前受金(契約負債) | 15,000円 | 普通預金 | 15,000円 |
従業員の年末調整で所得税を返金する場合は、「預り金(源泉所得税)」を使います。また、税務署から還付を受けた場合は、「未収入金」や「租税公課」を用いるケースがあります。
仕訳例:従業員へ源泉所得税を返金した場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 預り金(源泉所得税) | 8,000円 | 普通預金 | 8,000円 |
返金額と手数料を相殺する場合は、差額である手数料の負担関係をを明確に記録しておくことが大切です。
仕訳例(振込手数料500円を客先負担で返金した場合)
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 売上返品 | 10,000円 | 普通預金 | 9,500円 |
| 普通預金(銀行手数料) | 500円 | ||
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 売上返品 | 10,000円 | 普通預金 | 10,000円 |
ポイント
✔ 発生原因に応じた科目を選び、補助科目やメモ欄で内容を明確にする
✔ 頻度の高い返金は客先との合意や客先に周知した上で社内マニュアル等で手順や条件を明らかにする
✔ 特に期末は返金処理の漏れや誤用が決算数字に直結するため要注意
返金は同じ科目を使う場合でも、「自社が返金するのか」「受け取るのか」「期をまたぐのか」によって仕訳処理が異なります。ここでは主なパターン別に注意点を解説します。
顧客への返品返金や、取引先からの過入金の返金、従業員への年末調整還付などは、会社側から資金が出ていく取引です。
勘定科目は原因に応じて「売上返品」「仮受金」「預り金(源泉所得税)」などを使います。
仕訳例:商品の返品を現金で返金した場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 売上返品 | 10,000円 | 現金(または普通預金) | 10,000円 |
仕訳例:取引先の誤入金を銀行振込で返金した場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 仮受金 | 50,000円 | 普通預金 | 50,000円 |
ポイント
✔ 返金先が顧客・取引先・従業員のいずれかを明確にし、適切な科目を選ぶことが重要です。
仕入返品や決済キャンセルなどで、相手から返金を受ける場合は資金が入ってきます。
仕入返品の場合は「仕入返品」や「仕入値引」を使い、売上時の計上を減額します。
仕訳例:仕入返品で現金が返金された場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 現金(または普通預金) | 8,000円 | 仕入返品 | 8,000円 |
クレジットカード決済のキャンセルでは、売上返品などの減額仕訳とともにカード会社からの入金取消の記録が必要です。
期末をまたいで返金が発生する場合、収益や費用の認識時期がずれないよう未収入金や未払金を用いて期末に計上します。
また、一部返金では返金対象分を区分できるよう補助科目やメモ欄を活用しましょう。
仕訳例:決算後に返品返金が発生したが、期末に未払金を計上していた場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 売上返品 | 12,000円 | 未払金 | 12,000円 |
| 未払金 | 12,000円 | 普通預金 | 12,000円 |
ポイント
✔ 期末をまたぐ返金は決算修正の漏れを防ぐため、必ず未払・未収で計上する
✔ 一部返金は返金対象期間や数量を明確にし、仕訳を分けて記録する
✔ 勘定科目の統一ルールを作り、補助科目を活用すると監査・税務調査時も安心です
返金業務は頻繁に発生するため、慣れてしまいがちですが、仕訳や管理方法を誤ると決算書の数値にずれが生じたり、税務調査で修正を求められることがあります。ここでは特に注意したいポイントを3つ紹介します。
返金理由に合わない科目を使うと、売上や仕入の金額が正しく計上されず、利益や在庫評価にも影響します。
例えば、返品による返金を「雑損失」や「支払手数料」で処理してしまうと、売上高が本来よりも大きく表示される恐れがあります。
正しい科目を用いないと、決算書の信頼性が損なわれるだけでなく、法人税や消費税の計算にも誤差が生じるため要注意です。
返金を売上や仕入に混在させたままでは、後から金額を把握しづらくなります。
返金分を補助科目や専用勘定(例:売上返品、仕入返品)で区分しておけば、返金の発生状況や金額を一目で確認でき、決算調整や予算管理がスムーズになります。
また、会計監査や内部統制の観点でも、区分管理された帳簿は証拠性が高く、担当者変更があってもミスや不明金を防ぎやすくなります。
税務調査では、返金の処理が正しく売上・仕入の減額として反映されているか、また消費税の課税・非課税区分が適切かが確認されます。
特に返品や値引きの処理が雑費に紛れている場合や、期をまたぐ返金の未計上は指摘の対象になりやすいポイントです。
監査でも、返金理由を証明する書類(返品伝票、契約解除通知、振込控えなど)の保存が不十分だと修正指摘を受ける可能性があります。
ポイント
✔ 科目選択は原因別に明確化し、マニュアルに沿って記帳する
✔ 補助科目や専用勘定で返金を区分管理しておく
✔ 証憑書類は必ず残し、税務・監査での説明に備える
返金処理では、現場から「この場合の科目は?」「仕訳はどうする?」といった質問がよく寄せられます。ここでは特に問い合わせの多いケースをQ&A形式でまとめました。
A. 支払先へ多く振り込んだ代金の返金は、まず「仮払金」で処理し、返金時に仮払金を取り崩します。
A. 所得税や消費税など税金の還付は、「未収入金」または「租税公課」の減額として処理します。
A. 補助科目やメモ欄を活用し、返金対象分を明確に区分します。金額をまとめず、対象別に記録すると後日の確認が簡単になります。
返金処理は一見単純に見えても、原因ごとに正しい勘定科目を選び、期をまたぐ処理や差額調整を適切に行わなければ決算や税務に影響します。
まずは自社で頻発する返金ケースを洗い出し、使用する科目や仕訳ルールを社内で統一することが重要です。
補助科目や証憑の整理を徹底すれば、監査・税務調査への備えにもなります。
今日からできる改善として、社内マニュアルの確認と更新から始めてみましょう。
あわせて読みたい
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
人的資本開示の動向と対策
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
週休3日制の光と影
返金の勘定科目と仕訳例|返品・誤入金・年末調整まで解説
やりがいのある仕事をつくるために〜ワークエンゲージメントから考える組織のあり方〜
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」合格体験記を読むときに気を付けていたこと
採用ブランディングで人事キャリアを拓く|求められるスキルと市場価値(前編)
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
オフィスステーション年末調整
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経理業務におけるスキャン代行活用事例
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
IFRSを理解する30代経理が転職市場で評価される理由(前編)
大企業のためのクラウドストレージ:セキュリティ重視のデータ保護方法4つ
Buy Now, Pay Later(BNPL)の光と影:米国EC市場で急成長する「次世代型クレジット」の行方は?
【2025年最新版】Chief of Staff(CoS)とは?管理職が学ぶべき「裏方型リーダーシップ」と自律型人材の育て方【前編】
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト①/金融
公開日 /-create_datetime-/