詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?

公開日2025/11/14 更新日2025/11/13 ブックマーク数
1
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?

現代の企業経営では、人材に関する課題が一段と複雑化しています。社員の意欲やパフォーマンスをどう引き出し、組織の成長へとつなげていくかは多くの企業が直面する共通のテーマといえるでしょう。
これまで2回にわたり、この課題に対するアプローチを提案してまいりました。第1回では「トータルリワード」および、賃上げだけに頼らず社員の働きがいを向上させるための考え方をご紹介しました。

第2回では、社員がパフォーマンスを発揮するために不可欠な「自分にはできそう」という自信と、「頑張れば報われそう」という確信をどのように育むかについて掘り下げました。
最終回となる今回は、これまでの内容を振り返るとともに、第1回・第2回のテーマをあわせて全体像を整理します。

アタックス・ヒューマン・コンサルティング
執筆者

執筆者

アタックス・ヒューマン・コンサルティング

アタックス・ヒューマン・コンサルティング

中堅中小企業の「ヒト」に関するお悩みを共に考え、解決へと導く人事・組織コンサルティング会社。
20年超の経験と多岐にわたる人事領域の専門性を活かし、利益に直結する人事戦略策定から伴走型の現場定着までをワンストップで支援している。
お問い合わせ先:mitoma@attax.co.jp

働きがいにつながる「トータルリワード」

まず、第1回で取り上げた「トータルリワード」について振り返ります。

トータルリワードとは、給与や賞与といった金銭的な報酬だけでなく、働き方やキャリアパス、成長機会、役割の広がりなど、働くことで得られるさまざまな価値を指します。
人が何に魅力を感じるかは、志向やライフステージ、タイミングによって異なります。

かつての「男性中心・正社員中心」の組織運営とは異なり、今の時代は金銭面だけでモチベーションを高め、長く働いてもらうことが難しくなっています。

重要なのは、社員がどのような報酬に価値を感じているのかを理解し、それを人材戦略――つまり「誰を活躍させ、誰に辞めてほしくないか」という視点と結びつけて、報酬の仕組みを戦略的に設計・運用することです。

例えば、将来の幹部候補となる若手には「成長機会」と「責任あるポジション」、専門性の高いベテランには「経験を活かせる環境」と「公正な評価・承認」を用意するなど、対象に応じた設計が効果的です。

また、金銭的報酬の原資に限りがある中でも、「キャリアパスの明確化」、「学習機会」、「柔軟な働き方」、「理念・ビジョンの共有」といった非金銭的な報酬は、運用の工夫で改善できます。
金銭以外の報酬の価値を高め、社員の働きがいを高める発想が必要です。

lockこの記事は会員限定記事です(残り1579文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら