詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

プレゼンティーズムとアブセンティーズムとは?測定方法や活用例を解説

公開日2025/11/13 更新日2025/11/13 ブックマーク数
1

プレゼンティーズムとアブセンティーズムとは?測定方法や活用例を解説

「朝から体調がすぐれず、集中できない。」
「同僚の休職で、業務のしわ寄せが続いている。」

誰にでも起こりうるこのような出来事は、「プレゼンティーズム(出勤しているのに生産性が下がっている状態)」や「アブセンティーズム(欠勤・休職))」といわれ、件数が増加すると企業に損失をもたらすことがあります。

本記事では、プレゼンティーズムとアブセンティーズムの違いや原因、測定方法、そしてデータを施策に活かす方法までをわかりやすく解説します。

なお近年では、健康経営優良法人の認定基準において、 これらの数値をKPI(重要業績評価指標)として設定する企業も増えています。ぜひ最後までご覧いただき、自社の健康施策にお役立てください。

目次本記事の内容

  1. プレゼンティーズム、アブセンティーズムの違いや原因とは?
  2. プレゼンティーズムとアブセンティーズムが企業に与える損失
  3. 数値で可視化!プレゼンティーズムとアブセンティーズムの測定方法
  4. プレゼンティーズム・アブセンティーズムの測定データを健康経営に活かす方法
  5. プレゼンティーズムとアブセンティーズムを数値化して、健康経営施策に活かそう

プレゼンティーズム、アブセンティーズムの違いや原因とは?

アブセンティーズムとプレゼンティーズムの違いは下記のとおりです。

プレゼンティーズム、アブセンティーズムの違い

プレゼンティーズム従業員が出勤はしているものの、何らかの健康問題によって、業務の能率が落ちている状態
アブセンティーズム心身の体調不良などが原因で働けず、欠勤や休業をしている状態


出典:厚生労働省 データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン

まずは、それぞれの定義と特徴について詳しく見ていきましょう。

プレゼンティーズムとは

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら