詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【2025年最新】扶養控除はなくなる?政府が検討する「年少扶養控除の廃止」と年末調整への影響を徹底解説

公開日2025/11/17 更新日2025/11/14 ブックマーク数
0
【2025年最新】扶養控除はなくなる?政府が検討する「年少扶養控除の廃止」と年末調整への影響を徹底解説

「扶養控除がなくなるって本当?」「うちの会社の年末調整はどう変わるの?」
今、多くのメディアで報じられている”扶養控除の大改革”。しかし、情報が錯綜し、「結局どうなるの?」と戸惑う人事・経理担当者も多いのではないでしょうか。

この記事では、現時点で確定している事実と、今後起こりうる制度変更の可能性を明確に切り分け、企業の管理部門が今何をすべきかを解説します。

檜田 和毅 様
執筆者

執筆者

シェルパ税理士法人
パートナー
公認会計士・税理士 MBA(国際経営学)

檜田 和毅

シェルパ税理士法人
パートナー
公認会計士・税理士 MBA(国際経営学)
檜田 和毅

有限責任監査法人トーマツを経て現職。一般的な法人税務に加えて、国際税務、M&A、IPOコンサルティングなどにも従事。上場準備会社のCFOなどとしてもIPOプロジェクトを担当し、実際の上場まで経験。上場会社や上場準備会社の監査役も複数就任。

【結論】2025年(令和7年)の年末調整で「扶養控除」はなくなりません。

まずはおさらい:2025年年末調整に適用される「現行の」扶養控除制度

扶養控除は、納税者に扶養親族がいる場合に、その人数に応じて一定額の所得控除を受けられる制度です。
これにより、納税者の税負担が軽減されます。2025年(令和7年)の年末調整に適用される現行の扶養控除制度は以下の通りです。

・一般の扶養控除(38万円)
扶養親族のうち、16歳以上の人が対象となります。

・特定扶養控除(19歳以上23歳未満、63万円)
扶養親族のうち、19歳以上23歳未満の人が対象となります。大学などに通う子どもの教育費負担を考慮し、一般の扶養控除よりも控除額が大きくなっています。

・老人扶養控除(同居老親等70歳以上58万円、同居老親等以外70歳以上48万円)
扶養親族のうち、70歳以上の人が対象となります。同居しているかどうかで控除額が変わります。

これらの控除は、年末調整時に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記載することで適用されます。

では、何が議論されているのか?「扶養控除の見直し」の概要

現在、政府・与党で最も有力な改革案として議論されているのは、「16歳~18歳の扶養控除(38万円)を廃止または縮小し、その財源を児童手当の拡充に充てる」というものです。

この議論の背景には、2010年に廃止された「年少扶養控除(16歳未満の扶養親族に対する控除)」の経緯があります。当時、年少扶養控除の廃止によって生まれた財源は、子ども手当(現在の児童手当)の創設・拡充に充てられました。
今回も同様に、少子化対策の一環として児童手当のさらなる拡充を目指す中で、その財源確保のためという理由を主として、扶養控除の見直しが検討されています。

現行制度では、16歳未満の子どもは扶養控除対象外ですが、16歳から18歳の子どもには38万円の扶養控除が適用されます。
この部分を見直すことで、より直接的に子育て世帯を支援する児童手当の財源を確保しようという考え方です。

lockこの記事は会員限定記事です(残り3371文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら