公開日 /-create_datetime-/
ここ最近、少子高齢化による国内の労働力や市場の縮小を背景として、業種を問わず、積極的な海外進出を進める中小企業の割合が増加傾向にありま
す。海外への進出を成功させるにあたって、進出目的の整理や現地市場などの調査のほか日本や現地の税制、租税条約などを含めた税務戦略の検討も重要性が増しています。
初めて海外に進出する場合の流れのポイントを簡単にまとめると以下になります。
海外進出には経営を左右するリスクも伴うため、慎重に計画を立てる必要があります。そのためには、まず自社の状況や課題を客観的に整理し、海外展開の目的を明確にすることが重要です。目的を明確にすることで、事業プランを具体化することができます。
海外展開の目的を達成するために適した国や地域を選定します。一般的な進出形態としては、駐在事務所、支店、現地法人がありますが、国によって選択できない形態もあります。
政治、経済、社会情勢、法規制や税制、外資や環境面の規制など、まずは国内において確認可能な調査を行います。公的な支援機関や金融機関、専門家などの第三者機関を利用すれば、効率的に調査を進めることができます。弊社でも各国の専門家と協力した事前調査を支援しております。
進出の決定に際しては、実際に現地に赴き、事前調査項目の検証、現地のビジネスパートナーや取引先等の見学、ビジネスインフラや物流の整備
状況、経済特区の整備状況の確認、市場環境の確認など様々な現地調査を行う必要があります。
また、治安状況や医療事情など社員が赴任する際の安全上の問題に関する現地状況を、自社スタッフの目で確認しておくことも重要になります。
海外進出の目的、メリットとデメリット、発生が予想されるリスクなどを総合的に勘案し、さらに事前調査、現地調査の結果などをふまえて、海外進出の意思決定を行います。
主要な進出国の税務のポイントは以下のとおりになります。
・法人税率等:平均27%(州税含む)
・欠損金の繰越期限:無期限
・日本への送金に係る源泉税率(租税条約適用後) :配当10%,5%,0%、利子10%、ロイヤルティ0%
法人税率等:25%、20%
・欠損金の繰越期限:5年間
・日本への送金に係る源泉税率(租税条約適用後):配当10%、利子10%、ロイヤルティ10%
・法人税率等:20%
・欠損金の繰越期限:5年間
・日本への送金に係る源泉税率(租税条約適用後) 配当10%、利子10%、ロイヤルティ10%
企業が初めて海外に事業展開する場合、海外進出する目的を明確にし、その目的に合致した進出先となる国、進出方法を注意深く検討する必要があり
ます。進出形態の代表的なものとしては、次の3つの形態があります。
原則として収益獲得に貢献しない補助的な活動しかできず、本社の一部として連絡や情報収集、市場調査などに活動が限定されます。
資本金は原則不要です。駐在員事務所の損失は、本社にて合算申告を行います。
駐在員事務所と異なり、営業活動が可能ですが、同一法人であるために、本社が支店の法律行為についてもすべて責任を負うことになります。
資本金が原則不要です。支店の損益は、本社にて合算して申告しますが、現地で支店部分の申告義務がある場合があります。
本社からは独立して事業活動や法律行為を行う、進出先国の国内法人となります。資本金が必要となり、国や業種によっては外資出資比率に制限のある場合があります。
海外子会社の損益はタックスヘイブン対策税制に該当しなければ本社と合算されません。
現地での申告義務が発生することや親子間取引で気を付けるべき税制があります。
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
OFFICE DE YASAI 導入事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【事例紹介あり】人手不足で業務が回らない! これってアウトソーシングすべき? 給与・社保業務の課題と解決策を徹底解説
『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる 「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック
88%の管理職が「部下の育成」に悩んでいる現実。OJTの限界・デジタルスキル不足…管理職が直面する部下育成の現状と課題とは
ウェルビーイング経営を「構造設計」の観点から分析 中小企業向けのホワイトペーパーを公開
お盆明けの退職を防ぐには?若手・中途社員の離職防止と人事対応のポイント【業務で使えるテンプレート付き】
社印・社判を必要とする文書の電子化
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ~<後編>
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
面接前の実施が効果的!「会社見学」が採用・定着率アップにおすすめな理由とは?
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因
公開日 /-create_datetime-/