公開日 /-create_datetime-/

ここ最近、少子高齢化による国内の労働力や市場の縮小を背景として、業種を問わず、積極的な海外進出を進める中小企業の割合が増加傾向にありま
す。海外への進出を成功させるにあたって、進出目的の整理や現地市場などの調査のほか日本や現地の税制、租税条約などを含めた税務戦略の検討も重要性が増しています。
初めて海外に進出する場合の流れのポイントを簡単にまとめると以下になります。
海外進出には経営を左右するリスクも伴うため、慎重に計画を立てる必要があります。そのためには、まず自社の状況や課題を客観的に整理し、海外展開の目的を明確にすることが重要です。目的を明確にすることで、事業プランを具体化することができます。
海外展開の目的を達成するために適した国や地域を選定します。一般的な進出形態としては、駐在事務所、支店、現地法人がありますが、国によって選択できない形態もあります。
政治、経済、社会情勢、法規制や税制、外資や環境面の規制など、まずは国内において確認可能な調査を行います。公的な支援機関や金融機関、専門家などの第三者機関を利用すれば、効率的に調査を進めることができます。弊社でも各国の専門家と協力した事前調査を支援しております。
進出の決定に際しては、実際に現地に赴き、事前調査項目の検証、現地のビジネスパートナーや取引先等の見学、ビジネスインフラや物流の整備
状況、経済特区の整備状況の確認、市場環境の確認など様々な現地調査を行う必要があります。
また、治安状況や医療事情など社員が赴任する際の安全上の問題に関する現地状況を、自社スタッフの目で確認しておくことも重要になります。
海外進出の目的、メリットとデメリット、発生が予想されるリスクなどを総合的に勘案し、さらに事前調査、現地調査の結果などをふまえて、海外進出の意思決定を行います。
主要な進出国の税務のポイントは以下のとおりになります。
・法人税率等:平均27%(州税含む)
・欠損金の繰越期限:無期限
・日本への送金に係る源泉税率(租税条約適用後) :配当10%,5%,0%、利子10%、ロイヤルティ0%
法人税率等:25%、20%
・欠損金の繰越期限:5年間
・日本への送金に係る源泉税率(租税条約適用後):配当10%、利子10%、ロイヤルティ10%
・法人税率等:20%
・欠損金の繰越期限:5年間
・日本への送金に係る源泉税率(租税条約適用後) 配当10%、利子10%、ロイヤルティ10%
企業が初めて海外に事業展開する場合、海外進出する目的を明確にし、その目的に合致した進出先となる国、進出方法を注意深く検討する必要があり
ます。進出形態の代表的なものとしては、次の3つの形態があります。
原則として収益獲得に貢献しない補助的な活動しかできず、本社の一部として連絡や情報収集、市場調査などに活動が限定されます。
資本金は原則不要です。駐在員事務所の損失は、本社にて合算申告を行います。
駐在員事務所と異なり、営業活動が可能ですが、同一法人であるために、本社が支店の法律行為についてもすべて責任を負うことになります。
資本金が原則不要です。支店の損益は、本社にて合算して申告しますが、現地で支店部分の申告義務がある場合があります。
本社からは独立して事業活動や法律行為を行う、進出先国の国内法人となります。資本金が必要となり、国や業種によっては外資出資比率に制限のある場合があります。
海外子会社の損益はタックスヘイブン対策税制に該当しなければ本社と合算されません。
現地での申告義務が発生することや親子間取引で気を付けるべき税制があります。
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/