公開日 /-create_datetime-/
⼀般社団法⼈⽇本CFO協会は、経理・財務部門における生産性向上の早期実現を後押しする組織「RPAコンシェルジュ」を立ち上げ、RPA導入にあたって人材、予算確保などの課題を抱える企業に対して、スモールスタート型のアドバイザリーサービスを提供することで、導入に向けた課題解決の支援を行なっていくとしている。
対象となるのは、RPA導⼊初期の3ヵ⽉までの企業で、業務効率化や改善に豊富な経験をもつ専⾨スタッフが、週1〜2回訪問し、的確な助⾔や⽀援を提供していく。
具体的には、「RPA導⼊の進め⽅や作成資料のテンプレートの提供」「各タスクの作業内容の確認、助⾔、作業⽀援」「導⼊効果の試算、展開計画の⽴案」「RPA導⼊を進めている、または導⼊を検討している企業に対してRPAツールの選定、インストールなどを⾏い課題解決を⽀援」などである。
コンシェルジュの利⽤単価は時間当たり2万円(税別)で、RPAを導⼊するまでの⽀援費⽤は50時間で100万円(税別)を⽬安としているため、安価で効率的な導⼊が可能になるという。
⽇本CFO協会では、RPAの「体験&トレーニング講座」を通じて、既に156社251名の⽅がRPA導⼊に向けたステップを踏んでいるが、「RPAを本格的に導⼊している」企業は17%に留まり、72%の企業が「導⼊について社内で検討あるいは試験的に検証中」という。
その理由は、「社内で活⽤できる⼈材が少ない」(50%)、「どの業務やプロセスに適⽤すべきか悩んでいる」(43%)、「どの機種がいいかわからない」(36%)が挙げられる。そうした現状を踏まえ、課題解決の一助になればと立ち上げたのが「RPAコンシェルジュ」である。
電子契約における代理署名・代理押印
経理業務におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
オフィスステーション年末調整
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
社内文書の電子化方法を種類別に解説|メリット・注意点・導入ステップ
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
BPOテレワーク運用の品質管理手法とKPI設定のポイント
社労士は独学で合格できる?向き不向き、勉強法、テキストなどを解説
【法人契約】法人携帯で通話のみならガラケーがおすすめ!かけ放題プランや機種を紹介 - Belong法人向けサービス
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
企業の情報セキュリティ対策 ~内部要因と外部要因から見た対策とは~
公開日 /-create_datetime-/