公開日 /-create_datetime-/
⼀般社団法⼈⽇本CFO協会は、経理・財務部門における生産性向上の早期実現を後押しする組織「RPAコンシェルジュ」を立ち上げ、RPA導入にあたって人材、予算確保などの課題を抱える企業に対して、スモールスタート型のアドバイザリーサービスを提供することで、導入に向けた課題解決の支援を行なっていくとしている。
対象となるのは、RPA導⼊初期の3ヵ⽉までの企業で、業務効率化や改善に豊富な経験をもつ専⾨スタッフが、週1〜2回訪問し、的確な助⾔や⽀援を提供していく。
具体的には、「RPA導⼊の進め⽅や作成資料のテンプレートの提供」「各タスクの作業内容の確認、助⾔、作業⽀援」「導⼊効果の試算、展開計画の⽴案」「RPA導⼊を進めている、または導⼊を検討している企業に対してRPAツールの選定、インストールなどを⾏い課題解決を⽀援」などである。
コンシェルジュの利⽤単価は時間当たり2万円(税別)で、RPAを導⼊するまでの⽀援費⽤は50時間で100万円(税別)を⽬安としているため、安価で効率的な導⼊が可能になるという。
⽇本CFO協会では、RPAの「体験&トレーニング講座」を通じて、既に156社251名の⽅がRPA導⼊に向けたステップを踏んでいるが、「RPAを本格的に導⼊している」企業は17%に留まり、72%の企業が「導⼊について社内で検討あるいは試験的に検証中」という。
その理由は、「社内で活⽤できる⼈材が少ない」(50%)、「どの業務やプロセスに適⽤すべきか悩んでいる」(43%)、「どの機種がいいかわからない」(36%)が挙げられる。そうした現状を踏まえ、課題解決の一助になればと立ち上げたのが「RPAコンシェルジュ」である。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
お盆明けの退職を防ぐには?若手・中途社員の離職防止と人事対応のポイント【業務で使えるテンプレート付き】
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ~<後編>
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
面接前の実施が効果的!「会社見学」が採用・定着率アップにおすすめな理由とは?
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ラフールサーベイ導入事例集
リモートアクセスの接続方式とは?多数拠点を一元管理できる方法を解説
自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
「静かな退職」状態の社員は16.3%…全世代に広がっている実態も。給与・待遇だけでない“やる気低下の要因”とは
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
公開日 /-create_datetime-/