公開日 /-create_datetime-/

資本主義の飛躍的な発達の陰にあったのは複式簿記。
複式簿記という仕組みが21世紀の世界経済を支配するに至った経緯を、新進気鋭のフリージャーナリストが複式簿記そのものに焦点を当てて解き明かした一冊をご紹介します。
会計というフィルターを通してみる世界経済史
会計システムの起源とされているのは、古代メソポタミア人が農作物の収穫量、およびその交換を記録したものです。
その会計の原型ともいうべきスタイルから、資本主義社会隆盛の現代に至るまでの歴史を、「会計」というフィルターを通して語っているのが「バランスシートで読みとく世界経済史」です。
本書によると、「14世紀のベネチアで広まった複式簿記には、資本と利益を区別して計算するという、現代の株式会社も必要とする基本的な機能を備えていたことから、世界中で採用されることになった」そうです。
ベネチア式複式簿記の仕組みを生み出したのはルカ・パチョーリで、彼の歩みから歴史を読み解く形式をとっているため、現代の資本主義を支える複式簿記が、ベネチア式複式簿記と呼ばれた背景についても、よくわかる内容となっています。
ベネチア式複式簿記が資本主義隆盛の原動力
序章が、アメリカのジョン・F・ケネディ上院議員(1968年当時)の演説の引用から始まるのも斬新で、そもそも、ベネチア式複式簿記が生まれた背景には、「富を測定したい」という人間の欲望があり、それが資本主義隆盛の原動力になったというのです。
目次を見るだけでも、興味が注がれます。
序 章 ロバート・ケネディと富の測定
第1章 会計――コミュニケーションの始まり
第2章 商人と数学
第3章 ルカ・パチョーリ、有名人になる
第4章 パチョーリの簿記論
第5章 複式簿記の普及
第6章 産業革命と会計士の誕生
第7章 複式簿記と資本主義――卵が先か、鶏が先か
第8章 ケインズ――複式簿記と国民の富
第9章 会計専門職の台頭とスキャンダル
第10章 会計は地球を救えるか
終 章
次ページ 「会計」の歴史書でもあり「世界経済史」の歴史書でもある
「会計」の歴史書でもあり「世界経済史」の歴史書でもある
会計という概念が生まれたいわゆる黎明期から、現代の成熟した資本主義に至るまでの経緯を、「会計」というフィルターを通して論じるという視点はこれまでになかったものだけに、会計の専門家はもちろん、会計の知識が乏しい門外漢にまで話題となっています。
「会計」の歴史書、または「世界経済史」の歴史書としても読むことができる、異質の一冊といえるのではないでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【経理が経営に近づくには】30代の市場価値を高める管理会計スキルと転職成功の秘訣(前編)
【行政書士試験】令和7年度試験の概要や過去の合格率推移、合格後の流れなど
越境ECの返品率を改善する!海外トラブルを防ぐ「返品ポリシー」の5つのポイントを弁護士が解説
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」合格体験記を読むときに気を付けていたこと
採用ブランディングで人事キャリアを拓く|求められるスキルと市場価値(前編)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
IFRSを理解する30代経理が転職市場で評価される理由(前編)
Buy Now, Pay Later(BNPL)の光と影:米国EC市場で急成長する「次世代型クレジット」の行方は?
タレントマネジメントを担う人事企画| 役割・スキル・キャリアアップ(前編)
永住者ビザを申請するには|必要書類やサポートなど、永住許可に強い法律事務所が解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
公開日 /-create_datetime-/