公開日 /-create_datetime-/
大手企業の女性ビジネスパーソンが一堂に会する「なでしこプロジェクト」参加者の意識調査結果が発表された。
それによると「多くの企業で女性活躍推進の取組みは進展するも、企業によっては活動に対する疲れや社内のハレーション(働き方改革)の影響により、女性活躍推進の動きは鈍化」しているというものだった。
なでしこプロジェクトは、一般社団法人・企業研究会主催の「なでしこサミット2015」のパネリスト5名が発起人となってスタートしたもので、毎年「なでしこサミット」を開催し、プロジェクト参加者の意識と、参加企業の状況調査を行っている。
その調査から浮かび上がってきたのが、「女性活躍推進の動きは鈍化」というものである。どの企業も大枠の目標は掲げて取り組んでいるものの、部門レベルの目標が設定されておらず、具体的なアクションになかなか繋げにくいという状況がうかがえる。
また、「女性活躍推進」から「働き方改革」に内容が変わってきている企業も出てきており、本来の女性活躍推進という点が、実質的には後退しているケースも見られる。
女性役員の登用についても、明確な効果が認識できないことから、あくまでイメージ先行の取組みとなっていて、具体的経済メリットは何かという点が漠然としているといった課題が浮き彫りになる調査結果となった。
浮かび上がった課題をクリアしていくためには、女性のみならず、男性側の意識改革が重要である。現在置かれている状況や考え方の違いを認識することで、意識ギャップを減らし、より意味のある女性活躍推進を目指すことが求められている。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
オフィス移転で変わる働き方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
【無料セミナー】会計士1500人の転職データから学ぶ!はじめて考える「公認会計士の転職」を11/20開催
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
公開日 /-create_datetime-/