公開日 /-create_datetime-/
税理士の顧問料が低下し続けている中、その対策として、多くの税理士が経営コンサルタントになることを選択肢として考えるようになってきました。会計は経営と密接な関係にあることから、経営コンサルタントという役割は税理士との親和性が非常に高く、このように考える税理士が増えつつあるのも自然な流れと言えるでしょう。ただ、目指す人が多い分、失敗する人が多いことも無視できない実情です。
今回、いい税理士が集まるメディアLanchor(ランカー)編集部では、税理士と経営コンサルタントというテーマで情報をお届けいたします。税理士が差別化のために経営コンサルタントになると失敗する理由はどこにあるのか、その辺りを一緒に考えていきましょう。
税理士と経営コンサルタントの共通点は、顧問先の状況を把握していなければならない点にあります。税理士は会計や決算書、試算表を通じて、経営コンサルタントは経営に関する知見を通じて、それぞれ顧問先の状況を把握するものです。そして状況を把握しているからこそ、顧問先の経営者から経営の相談が入ります。これも両者の共通点です。
では、相違点はどこにあるのでしょうか。一番の相違点は、経営コンサルタントが経営上の課題を直接的に解決するのに対し、税理士は経営者が自ら経営課題を解決するのをサポートする点にあります。言い換えると、経営コンサルタントは経営課題に対する答えを経営者に与える存在、一方、税理士は伴走者として経営者に寄り添い経営課題の答えを引き出す存在です。すなわち、両者の相違点は、経営課題の解決に関するアプローチと言えます。
税理士と経営コンサルタントの相違点は、経営課題の解決に際するアプローチです。しかし相違点を踏まえず、やみくもに税理士が経営コンサルタントになろうとしてしまうと、思わぬ失敗を招きかねません。その具体的な失敗例をご紹介します。
記事提供元
Lanchor(ランカー) | 「いい税理士」が集まるメディア
Lanchor(ランカー)とは「いい税理士」が集まるメディアです。「いい税理士」は、事務所として中小企業の業績向上に貢献する、魅力あふれる税理士のことを指し、経営者にとって頼みの綱となる存在です。「いい税理士」を目指す方々へ向けて、収益アップや事務所経営のためのノウハウなどをお送りします。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
会計ソフトのデータ移行方法と注意点|失敗しない5つのステップ
会計事務所から経理に転職は難しい?志望動機・自己PRの注意点や求人例、転職事例など
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
週休3日制とは?~メリット・デメリットと導入時の注意点~
上場企業の「早期・希望退職」募集 1-8月で1万人超え 募集の大型化で前年同期比1.4倍増、前年1年間を上回る
【2025年最新】経理のAI活用完全ガイド|成功事例と失敗しないための導入ロードマップ
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
公開日 /-create_datetime-/