公開日 /-create_datetime-/
大手企業ではグローバル化に対応すべく、さまざまな取り組みを行っています。
楽天やUNIQLOでは社内公用語を英語としていますし、パナソニックでは日本人よりも外国人を多く新卒を採用しています。また、イオンは2020年には、日本本社の日本人と外国人の比率を同等とすることを目標としています。
このように多くの企業が外国人雇用に力を入れています。
では、実際に日本の企業で働いている外国人は日本で働くことをどのように考えているのでしょうか。
日本で働くきっかけ
日本で働く外国人は、なぜ日本の企業で働きたいと思ったのでしょうか。
これに関しては、いくつかの機関でアンケート調査が行われています。複数の調査の結果から、日本企業で働く外国人の声を聞いてみましょう。
まず、日本で働くきっかけについて、複数のアンケートの共通している回答が、「日本の安全性」と「もともと日本に興味があった」です。
日本は世界的に見ても非常に治安が良く、安全な国です。夜中に女性一人で歩いても、事件に巻き込まれることはほとんどないのは、日本ならではです。生活面においても、至るところで24時間コンビニエンスストアが営業しているなど、利便性がよく、充実した暮らしを送ることができます。
また、日本文化は海外で人気が高く、例えばアニメなどに魅せられて日本が好きになったという外国人は増えています。日本をもっと知りたいという思いが日本で働く原動力となっているようです。
文化ばかりでなく、日本の高度なIT技術に興味を持つ外国人もいます。技術力のある日本の企業で、自らのスキルを活かした仕事をしたいという希望を抱いて来日する外国人は少なくありません。
働く際に心配だったこと
外国人が実際に日本の企業で働く際、心配なことも多いはずです。
日本の「過労死」関連のニュースは海外でも話題となっており、ワークライフバランスを重視する外国人にとっては大きな懸念点になっているようです。
また、「日本人とうまくコミュニケーションが取れるかどうか」、そして「人間関係」についても、不安を抱いていた外国人は多いようです。外国人だからといって差別をされないか、いじめの対象にならないかなどの人間関係を心配する声もありました。
言語の壁、コミュニケーションの壁
では、実際に働いてみて外国人はどのようなことに苦労したのでしょうか。
言語の壁はもちろんですが、それよりも苦労したのが「コミュニケーション」のようです。日本には、「空気を読む」、「忖度する」などの直接的なコミュニケーションを避ける傾向があります。外国人の多くは考えていることをはっきりと主張しますが、日本人は反対意見をいわなければならないときも、相手に嫌な気持ちをさせないように配慮します。
また、「ワークライフバランス」に関してのニーズも高いようです。
就業時間後でも、上司など周りの人が残っていると自分だけ帰りにくい、長期休暇を取りにくいと言った不満もあがっています。
日本人の働き方について
企業で働く外国人は一緒に働いている日本人の働き方をどのように思っているのでしょうか。多くの外国人は、日本人の仕事の精度の高さを最も評価しています。外国人にとって、日本人は効率的で正確な仕事をしていると思われているようです。人材育成に関してや仕事のモチベーションに対する評価も高くなっています。
一方、日本人に対してのネガティブな評価もあります。
例えば、時間の管理が上手くない、男女を平等に扱わないことなどが代表的な例です。仕事に対する評価がわかりにくいことを気にする外国人も多くいます。
マイノリティへの理解を
これらの外国人の声をふまえて、企業は今後さまざまなことに取り組む必要があります。
多くの外国人が今後も日本の企業で働きたいと考えています。その定着と活用のための改善を速やかに行わなければなりません。
具体的には、仕事の指示の明確化ややり方の効率化、評価のフィードバックの充実、日本人社員の異文化理解を深めるための海外経験、ワークライフバランスの向上などです。これらは、外国人材を有効に活用できている企業の多くが実施しています。
外国人が日本の企業で長く働くためには、ワークライフバランスのサポートなどの環境の整備とともに、日本人・外国人の従業員間での区別を撤廃しなければいけません。また、「外国人」というマイノリティに対しての理解をさらに深める必要があります。日本の多くの企業では、いまだ宗教や文化的マイノリティへの対応が取れていないのが現状です。
働く外国人の背景にあるものに配慮することで、外国人にとってより働きやすい環境がうまれます。
企業も外国人を有効に活用することで、ダイバーシティを実現できるでしょう。
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
ラフールサーベイ導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
オフィスステーション年末調整
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
公開日 /-create_datetime-/