公開日 /-create_datetime-/
転職を希望している求職者は中途採用の求人情報を見比べ、そのうち一社だけに絞って転職活動を行っているとは限らず、複数の企業の選考を同時に受けている場合もあります。どれほどの選考期間を設けるのかはその企業によりますが、長すぎる選考期間は応募者が他社からの内定を承諾してしまうリスクを高めてしまいますし、短すぎるのであれば選考の精度を保つのが難しくなってしまいます。この記事では中途採用における選考期間について詳しく取り上げていきます。
選考プロセスはそれぞれの企業によって異なるため、中途採用における選考期間にも差が生じてしまいます。中途採用の場合、応募者が複数の企業の選考に並行して参加しているケースも少なくないので、選考期間が短いほうが良いとされていますが、あまりに短すぎると選考の精度に問題が生じるほか、応募者に“まともに選考もしていない、いい加減な会社なのではないか”という想いを抱かれて内定辞退へとつながってしまう可能性も否定できません。
一般的に、一次面接から内定を出すまでにかかる平均日数は、「マイナビ 中途採用状況調査2020年版」によると平均12.3日となっており、過去最短となっています。この背景には慢性的な人材不足があり、求人を出しても応募者がそれほど多くない、ゆっくり選考していると他に企業にせっかくの応募者を奪われてしまいかねない、などといった考えが横たわっています。調査結果からは企業規模による違いも読み取れます。内定出しまでの期間は、従業員数が300人以上の企業の場合には16.2日、60~299人までの企業の場合には10.3日、60人未満の企業では8.8日となっており、企業規模が小さいほど内定出しまでの期間が短くなっています。
一次面接から内定を出すまでの期間は業種によっても異なります。マイナビの調査では、金融・保険業界の場合には内定出しまでの平均日数は2週間~1ヶ月以内と答えた企業が45.3%となっており、製造・メーカーの場合にも38.9%となっています。この理由は業種柄、信用できる人物であるか、スキルがしっかりとマッチするかどうか、など見極めに時間を費やしているためです。しかし、業種の違い以上に平均日数に大きく差が出てしまいがちなのが、ポジション別に見た場合であり、役員クラスの採用であれば、3ヶ月~半年かかるケースもあります。重要な役割を担うポジションの中途採用を行う場合、そうでない職種に比べて余計に失敗が許されないので、応募者の資質の見極めにどうしても時間がかかってしまうためです。
一般的な職種への中途採用であれば、中小企業の場合には10日前後を目安とするのがおススメです。マイナビの調査結果から見られるよう、選考期間は短縮化しているため、応募者も同程度の期間を目安にしているだろうと考えられるからです。優秀な人材であるほど多くの内定がすぐに集まりやすくなりますので、まずは内定出しまでの期間を10日前後とすることを目標に採用プロセスを見直していきます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
ラフールサーベイ導入事例集
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
法人携帯の解約に必要なもの・窓口まとめ|大手キャリアから格安SIMまで
【請求業務を自動化】デジタルインボイスで経理を効率化しよう!
【無料DL可】顛末書テンプレート|正しい書き方とトラブル別の記載ポイントを紹介
クラウドストレージを活用した法務文書と契約書管理
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
社労士解説! 80年ぶりの抜本的見直し。「労働基準関係法制研究会報告書」の重要ポイント【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法の罰則はどんな内容? 違反を避ける方法を解説
DX推進を支援するIT導入補助金2025とは? 活用のポイントや最新情報についても解説
有休フル消化?それとも全く消化できていない?!~有休取得実態について迫る~
税務署はどこまで遡る?税金の時効と調査リスクを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/