公開日 /-create_datetime-/
コロナ渦でお盆休みを分散させる企業が増えているようですが、みなさんの会社はいかがでしょうか。例年帰省ラッシュで賑わう時期ですが、今年は自宅でゆっくり過ごしたり、近場でリフレッシュする方が多いのではないでしょうか。
さて、今回マネジーでは夏休み企画として、最近注目のワードに関する『過去のマネジーニュース記事』をまとめて紹介します。
普段じっくり記事を読めていない方や最近マネジーニュースを読み始めた方はぜひご覧ください!
3回目のテーマは電帳法、いわゆる”電子帳簿保存法”についてです。
テレワークや業務効率化の流れもあり政府が税制改正を行う中、経理担当が注目すべき点として電子帳簿保存法があげられます。
保存が義務づけられている書類を、一定の要件のもと電子データで保存が可能で原本を破棄して良いということになれば、管理が楽になったり郵送に関するコストを削減できますね。
令和3年度の改正電帳法は、2022年1月施行開始とされているため、注目して新しい情報をキャッチするのが良さそうです。
以下の記事を参考に、担当者は経理業務の電子化を検討してみてはいかがでしょうか。
請求書電子化のメリットと注意点~発行システムや電子帳簿保存法についても解説します~ |
---|
電子化のコツを知らないと、紙に逆戻りなんてことも。請求書発行側と受取側両方のメリットと注意点を確認しましょう。 |
電子請求書システムとは?機能や将来性、注意点を解説 |
電子請求書システムを使った場合の業務フローや費用、各サービスの特徴をみて、実際に導入した場合のイメージをしてみてはいかがでしょうか。 |
『経理業務のデジタル化、もたらす成果とは?』 |
テレワーク率約3割という低さ。売上に直結しないと後回しにされがちですが、電子化のメリットは大きいようです。 |
令和3年度の電子帳簿保存法改正|「知らなかった」では済まない2つの注意点 |
請求書や領収書データの検索機能や保存場所の要件や不正利用に対する罰則などがあるため、社内へのアナウンス&意識改革が必要かもしれません。 |
コンカーと日本CFO協会の調査で「経費精算不正を見つけたことある」が7割 |
不正が最も多いのは〇〇費!経費精算チェックを負担に感じている担当者はこんなにもいるのです。効率化はできるのでしょうか? |
※各記事の掲載日時点の情報です。最新の情報につきましては記事内のリンク先の最新版をご確認いただくか、ご自身で検索頂きますようお願い致します。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
経理の働き方白書2025
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
公開日 /-create_datetime-/