公開日 /-create_datetime-/
日本企業のDX化は欧米諸国に比べて遅れているとされており、その要因の一つにDX人材の不足もあげられています。しかし、「DXの本質はManagement Transformation(MX)」という指摘もあります。そのMXとは?
目次【本記事の内容】
経産省の「DX推進ガイドライン」によると、DXとは「データとデジタル技術を活用し、製品やサービス、ビジネスモデルの変革、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革して競争上の優位性を確立すること」と定義されています。
このDXの定義では、ビジネス環境の激しい変化に対応していくためには、“早急にデジタル化を推進しなければ生き残ることさえ難しい”と読み取ることもできます。やはりDX化には、デジタルに詳しい人材が必要と考えるのが一般的でしょう。
しかし、JBpress主催の「ファイナンス・イノベーション2021」(2021年2月25日に開催)の特別講演で、東京都立大学大学院経営研究科の橋本勝則特任教授(デュポン株式会社 前取締役副社長)は、「日本企業が生き残るためのDXの本質は、Management Transformation(MX)」で、そのリード役となるのが経営企画・経理財務担当者と述べています。
橋本氏は、経営企画・経理財務担当者の“活躍のチャンス”だとも述べています。その理由は、デジタルトランスフォーメーションを、デジタル変革の河を渡り対岸を目指すプロセスにたとえて、向こう岸に渡るための「船頭役」を経理財務担当者が担うべきだからだと考えているからのようです。
船頭役には船が必要で、船にあたるのが定型業務から価値創造ワークにシフトできるデジタル環境です。デジタル化によってこれまでの会計的な仕事から、キャッシュフローや各種戦略をベースにした仕事へとシフトすることが必要で、その中で会社全体のレベルアップを図ることが、「船頭役」である経理財務担当者の役割ということです。
つまり、経営とITの仲を取り持つ役割を担えるのが経営企画・経理財務担当者であり、DXの本質もMX(Management Transformation)にある、という考え方です。
これまで会社で取り組むDX推進には、経理財務担当者はどちらかといえば傍観者的な立ち位置だったのではないでしょうか。担当業務にデジタルツールを導入することを、DXと認識していたかもしれません。
DXに関わるバックオフィスは経理財務だけではありません。リモート勤務やオフィスとのハイブリッド環境の整備、さらに業務分担や仕事のやり方を見直すことや、DX・MXに対応した人事制度の設計など、総務や人事の管理部門の役割も必要です。また、DX推進を成功させるためには、スピードや柔軟性だけでなく、リスクコントロールも重要となります。DXに伴うリスクへの対応も法務部門の担当です。
そして、経理財務部門としては今後の計画や戦略に合わせたキャッシュフローなどの管理もさらに重要となります。バックオフィスは関係ないどころか、大きな役割を担う必要がありそうです。もう、傍観者ではいられませんね。
DXは、全社一丸となって取り組む必要があり、製造、技術、営業、マーケティング、経理、財務、人事、総務、法務などの全部署からの選抜メンバーによるチーム編成も視野に入れるべきではないでしょうか。
既存のITシステムは老朽化し、企業の成長を阻む「2025年の崖」も、間近に迫っています。それを回避するために、多くの企業がDXへの取り組みを始めていますが、その成果を実感することができない企業も多いようです。
成果を実感するためにも、「DXの本質はManagement Transformation(MX)」という考え方で、自社のDX推進を見直してみてはいかがでしょうか。
産業界は、IT技術の進化によって、まさに変革期に差しかかかっています。この変革の波をピンチととらえるか、それとも飛躍のチャンスととらえるかは、それぞれの受け止め方次第かもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィスステーション導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
【くるみん認定取得に向けた法対応⑩】選択的措置義務~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/