公開日 /-create_datetime-/
ビットコインに代表される暗号資産が、現在いろいろな場所で取り上げられることが多くなりましたが、税務的な取り扱いがどのようになっているかは意外と知られていません。
今回は、暗号資産の税務をご紹介いたします。
「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質を持つものとされており、代表的なものとして、ビットコインやイーサリアムなどがございます。
(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換可
(2)電子的に記録され、移転可
(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
以下のように課税のされ方が個人・法人で異なります。
法人では、毎期時価評価を行う必要があるため注意が必要です。
出典:暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和3年6月)
・ 4月2日4,000,000円で4BTC(ビットコイン)を購入した。
・ 4月20日0.2BTCを210,000円で売却した。
【計算式】
210,000円 - (4,000,000円÷4BTC)× 0.2BTC = 売却益10,000円
売却益10,000円×30%=3,000円課税
・ 4月2日4,000,000円で4BTCを購入した。
・ 10月5日403,000円(消費税等込)の商品を購入する際の決済に0.3BTCを支払った。
なお、取引時における交換レートは1BTC=1,350,000円であった。
【計算式】
403,000円 - (4,000,000円÷4BTC)× 0.3BTC = 交換差益103,000円
上記の計算例でも挙げておりますが、一般的に売買をする際に課税されるだけでなく、商品の購入や暗号資産の売買で暗号資産を利用する際も【交換差益に対して、課税を受ける】ことがございます。
暗号資産が身近になるにつれて、日々の会計、税務に影響が出てくると思われます。
新しく改正や変化が大きいところですので、随時知識のブラッシュアップにお役立てください。
記事提供元
みそら税理士法人は、あなたの夢をお手伝いいたします。
当法人では、経営支援、資金調達、会社設立、税務会計、相続等幅広く専門知識をもったスタッフがお客様をサポートしております。お気軽にご相談下さい。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
電子契約における代理署名・代理押印
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
押印に合わせた電子署名形態の選択
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
公開日 /-create_datetime-/