公開日 /-create_datetime-/
テレビや新聞報道でこの1年間に取り上げられたニュースを振り返ってみると、差別的発言や人権問題に関わるニュースが目立った年だったと感じる人が多いのではないだろうか。
東京オリンピック・パラリンピック開会式関係者の解任や辞退が相次いだ理由も、人権意識への配慮の欠如や、差別的発言、ジェンダー平等を無視するような姿勢や発言が、世間の反感をかったことが背景にあるようだ。
ビッグローブ株式会社が実施した「人権とジェンダー平等に関する意識調査」によると、この1年間の国内外の事件やニュースによって、人権問題への関心は「高まったと思う」が16.8%で、「やや高まったと思う」は39.5%だ。
6割近くが人権問題に対する意識が高くなったようだが、たとえば「差別的な発言」に対しては「差別的な発言をした背景や理由を知りたい」が48.2%、「どのような状況・人物でも許せない」が30.1%、「差別的な発言をした人物を嫌いになる」が23.1%という結果だ。
この人権意識の高まりを「ネット社会だから」と軽んじていられないのは、消費者はネット情報などから、企業の人権意識や環境への配慮、SDGsへの取り組み姿勢から、商品やサービスを選んでいる傾向があるからだ。
なかでも、社会や環境への配慮、SDGsへの取り組みについては、7.5%が「意識している」「やや意識している」が28%で、50代・60代では4割と年齢が高くなるほど、意識する割合が高くなっている。
企業には、人権問題に配慮する姿勢をはじめ環境問題、SDGsへの取り組みなどを、どのようにアピールしていくかが問われることになる。配慮に欠けたSNSでの何気ない発言が瞬く間に拡散し、会社のイメージを損なうだけではなく、不買運動に発展してしまうケースもあるだけに、広報・PR担当者の重要性はますます高くなりそうだ。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
【対談インタビュー】ユニコーン企業の成長を加速させるのは、雇用形態の境界線がないチームづくり
クラウドストレージのセキュリティチェックリスト、11項目を確認
【社労士試験の勉強時間はどのくらい?】合格に必要な時間と効率的な勉強法
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
ゴールデンウィークに入る前に、職場の情報セキュリティ対策を IPAが呼び掛け
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
組織の動脈硬化を防ぐ2つの観点
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
公開日 /-create_datetime-/