公開日 /-create_datetime-/
テレビや新聞報道でこの1年間に取り上げられたニュースを振り返ってみると、差別的発言や人権問題に関わるニュースが目立った年だったと感じる人が多いのではないだろうか。
東京オリンピック・パラリンピック開会式関係者の解任や辞退が相次いだ理由も、人権意識への配慮の欠如や、差別的発言、ジェンダー平等を無視するような姿勢や発言が、世間の反感をかったことが背景にあるようだ。
ビッグローブ株式会社が実施した「人権とジェンダー平等に関する意識調査」によると、この1年間の国内外の事件やニュースによって、人権問題への関心は「高まったと思う」が16.8%で、「やや高まったと思う」は39.5%だ。
6割近くが人権問題に対する意識が高くなったようだが、たとえば「差別的な発言」に対しては「差別的な発言をした背景や理由を知りたい」が48.2%、「どのような状況・人物でも許せない」が30.1%、「差別的な発言をした人物を嫌いになる」が23.1%という結果だ。
この人権意識の高まりを「ネット社会だから」と軽んじていられないのは、消費者はネット情報などから、企業の人権意識や環境への配慮、SDGsへの取り組み姿勢から、商品やサービスを選んでいる傾向があるからだ。
なかでも、社会や環境への配慮、SDGsへの取り組みについては、7.5%が「意識している」「やや意識している」が28%で、50代・60代では4割と年齢が高くなるほど、意識する割合が高くなっている。
企業には、人権問題に配慮する姿勢をはじめ環境問題、SDGsへの取り組みなどを、どのようにアピールしていくかが問われることになる。配慮に欠けたSNSでの何気ない発言が瞬く間に拡散し、会社のイメージを損なうだけではなく、不買運動に発展してしまうケースもあるだけに、広報・PR担当者の重要性はますます高くなりそうだ。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
OFFICE DE YASAI 導入事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
中小企業診断士の資格を持っていると転職・キャリアアップに有利?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット
税理士試験に挫折―今後のキャリアの選択肢とは?
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/