公開日 /-create_datetime-/
テレビや新聞報道でこの1年間に取り上げられたニュースを振り返ってみると、差別的発言や人権問題に関わるニュースが目立った年だったと感じる人が多いのではないだろうか。
東京オリンピック・パラリンピック開会式関係者の解任や辞退が相次いだ理由も、人権意識への配慮の欠如や、差別的発言、ジェンダー平等を無視するような姿勢や発言が、世間の反感をかったことが背景にあるようだ。
ビッグローブ株式会社が実施した「人権とジェンダー平等に関する意識調査」によると、この1年間の国内外の事件やニュースによって、人権問題への関心は「高まったと思う」が16.8%で、「やや高まったと思う」は39.5%だ。
6割近くが人権問題に対する意識が高くなったようだが、たとえば「差別的な発言」に対しては「差別的な発言をした背景や理由を知りたい」が48.2%、「どのような状況・人物でも許せない」が30.1%、「差別的な発言をした人物を嫌いになる」が23.1%という結果だ。
この人権意識の高まりを「ネット社会だから」と軽んじていられないのは、消費者はネット情報などから、企業の人権意識や環境への配慮、SDGsへの取り組み姿勢から、商品やサービスを選んでいる傾向があるからだ。
なかでも、社会や環境への配慮、SDGsへの取り組みについては、7.5%が「意識している」「やや意識している」が28%で、50代・60代では4割と年齢が高くなるほど、意識する割合が高くなっている。
企業には、人権問題に配慮する姿勢をはじめ環境問題、SDGsへの取り組みなどを、どのようにアピールしていくかが問われることになる。配慮に欠けたSNSでの何気ない発言が瞬く間に拡散し、会社のイメージを損なうだけではなく、不買運動に発展してしまうケースもあるだけに、広報・PR担当者の重要性はますます高くなりそうだ。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
オフィスステーション年末調整
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
公開日 /-create_datetime-/