公開日 /-create_datetime-/
欧州ではオミクロン株の再拡大による警戒感が高まっている。しかし、日本は緊急事態宣言が解除となり行動制限が緩和する動きとなっているものの、感染者数は落ち着いている。
緊急事態宣言解除後の働き方、忘年会・新年会など年末年始の社内行事に関する企業の対応は、一体どうなっているのだろうか。
民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所の調査によると、「対面を伴う業務」の見直しは進んでいるものの、「飲食を伴う行事」については、慎重な姿勢を崩してはいないことが明らかになった。
緊急事態宣言中は政府がリモート率7割を要請していた。解除後も出社率の抑制を続けているのは全体の58.4%で、そのうち見直す予定としているのは27.1%、見直す予定がないのは20.9%、見直し検討中が38.8%となっている。
また、緊急事態宣言中に制限をしていた対面を伴う業務については、解除後も緩和せずに制限しているのは14.5%で、国内出張や取引先・社外関係者との接待や会食、取引先との対面での商談・会議はおよそ半数前後の企業が緩和する動きを示している。
では、年末年始の社内行事の対応についてもみていこう。
忘年会については73.4%が実施しない、もしくは実施しない予定で慎重な姿勢がうかがえる。
一方、忘年会実施(予定含む)は7.2%で、現時点ではまだ決めていない企業が18.1%である。飲食による感染リスクが叫ばれただけに、なかなか酒を飲んで楽しもうという気にはならないのかもしれない。
しかし、年頭の経営トップの訓示は、61.5%が行う(予定含む)と回答し、2022年も見送る(予定含む)のは19.5%と少数だ。オンラインで実施する企業が多数であることも大きいだろう。
この先、緩和の動きが加速するのか、制限が強化されるのかは、年末年始の新規感染者数の推移によるだろう。緩和と制限のバランスを取りながら過ごし、明るい新年度を迎えたいものである。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
公開日 /-create_datetime-/