公開日 /-create_datetime-/
2022年に新成人となるのは、2021年より4万人減少の推計120万人である。総人口に占める新成人の割合は、12年連続で1%を割り込むなど、減少傾向に歯止めがかからない状況だ。
さて、新成人を祝う各自治体が主催する式典も、昨年はほとんどがコロナ禍で中止となった。今年は分散開催など感染防止対策を施したうえで開催に踏み切った自治体も目立った。新成人たちは、どのような働き方を理想としているのだろうか。
サイボウズのチームワーク総研が、2022年に新成人となる学生を対象に実施した「理想の働き方調査」によると、「通勤とテレワークどちらも」が7割を超え、いわゆるハイブリッドワークを“理想の働き方”と考えていることがわかった。
2022年に新成人となる世代の半数以上は、オンラインでの授業を経験しているだけに、テレワークという働き方についてはそれほど抵抗がないようだ。しかし、それでもテレワークだけに固定される勤務形態には、多かれ少なかれ不安も抱えているようだ。
テレワークのみに固定される働き方については、「コミュニケーションが取りにくそう」「職場の人間関係が築きにくい」「直接相談したいときに不便」などが挙げられ、「人と合わないことで寂しくなり、精神が病んでしまいそう」「みんなと一緒に働く時間がある程度ないと、やる気がなくなってしまいそう」という声もある。
その不安を和らげようと選んだ働き方が、通勤とテレワークの二刀流“ハイブリッドワーク”のようだ。「テレワークの日時は自分の裁量で選択」が4割と、どちらかの働き方に固定されるのではなく、テレワークと通勤をバランスよく取り入れたいといった意識がうかがえる。
そんな新成人が社会人となる日も近い。果たして彼らが望む柔軟な労働環境が整っているのか、早急に確認する必要があるのではないだろうか。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
オフィスステーション年末調整
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
「給与」に関する意識調査 新社会人の7割が「給与研修を受けた」と回答 給与に関する知識ゼロの先輩社会人は1割超 新人よりも“無知”?
請求書の支払期限はどう決める?設定方法や未払いの場合の対応を解説
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
【弁護士監修】36協定に違反したらどうなる?罰則や必要な対応、防止するための対策
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
電子帳簿保存法に対応するシステムとは?メリットから選び方まで解説
公開日 /-create_datetime-/