公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍で、企業の研修スタイルも対面からオンラインに切り替える企業が増えていますが、オンラインならではの難しさに研修担当者も苦慮しているようです。そんなコロナ禍での研修で注目を集めているのが“ブレンディット・ラーニング”という学習方法です。
“ブレンディッド・ラーニング=blended learning”とは、効果的な複数の学習方法を組み合わせた学習形態で、集合研修と個別研修、オンラインとオフラインなどの学習形式をブレンドしたものです。
この、複数の学び手法を組み合わせる“ブレンディッド・ラーニング”が、研修担当者の注目を集めているのは、学び手法をブレンドすることで、それぞれのメリットを活かすことができ、高い学習効果が得られると期待されているからです。
企業の研修は、コロナ禍によってこれまでのように対面で実施することが難しくなりました。感染防止対策から、多くの企業がオンライン研修に切り替えていますが、オンラインならではの弊害も指摘されています。
その弊害の一つに、オンラインでは対面での研修と違って一人ひとりの顔や表情を読み取ることが難しいことが挙げられます。実際に研修を行う研修担当者からは、「果たして研修の効果が出ているのか」といった疑問の声も多く寄せられていました。
企業の研修スタイルが、オフラインからオンラインへと一気に変わったのは、コロナが蔓延した2020年です。一部の企業では、既に数年前からeラーニングなどインターネットを利用したオンライン学習を研修に活用する動きもみられていました。
オンライン研修については、十分な準備期間がないまま導入した企業と、計画的にオンラインを導入した企業とでは、学習効果の点で大きな違いもあるようです。それまで行っていた対面研修の内容をそのままオンラインで流しただけの企業では、社員のモチベーションを下げてしまうだけでなく、学習効果そのものも得られなかったようです。
オンライン研修で学習効果を高めるためには、大量の動画や資料をひたすら流すだけではなく、動画や資料を視聴する時間の管理や、無駄な空き時間が出ないようにスケジュールを組むことも大切です。
この複数の学び手法をブレンドした学習スタイルが、オンライン研修の増加とともに注目を集めている背景には、デジタル技術の目覚ましい進展があることは言うまでもありません。
ネットワークの高速化によって、場所や時間に制限されることなく、どこからでもアクセスできるようになり、在宅ワークという働き方も定着しつつあります。そういうデジタル時代にふさわしい研修方法は、必ずしも一か所に社員を集めることが重要ではなくなっているのかもしれません。
つまり、複数の学び手法をブレンドすることで、オフラインとオンラインの“いいとこ取り”というメリットも、“ブレンディット・ラーニング”にはあるようです。
もっとも、“いいとこ取り”という単純な理由だけで注目されているわけではありません。 “ブレンディット・ラーニング”の効果は、認知科学や行動科学、心理学などからも示されていますから、組み合わせ方によって柔軟かつ効果的・効率的な学習方法を構築することもできることが、何よりも“ブレンディット・ラーニング”の注目すべき点ではないでしょうか。
企業の研修スタイルも、ただオフラインからオンラインに移行するだけでなく、それぞれの企業の状況に合わせてブレンドする時代が、もうそこまで来ているのかもしれません。
ブレンディッドラーニングのことも学べるイベントが2月に開催!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
厚労省調査で外国人労働者は182万人に 採用経路は知人・友人紹介が最多、仕送り実態も明らかに
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
【法人契約】ドコモで機種変更する方法を徹底解説|必要書類・窓口など - Belong法人向けサービス
公開日 /-create_datetime-/