公開日 /-create_datetime-/
「節税」と「脱税」、言葉としては多少似ています。
しかし、意味合いはまったく違います。片方は合法で、もう一方は違法。これを理解していないと、税務調査で本来は払わなくてよかった税金が加算されたり、最悪の場合は裁判となったり、懲役刑や罰金刑が科されることもあり得ます。
今回は節税と脱税、それぞれの意味と税務調査で誤解を受けないための対策などについて解説していきます。
節税とは、法律の範囲内で合法的に税金を低くする工夫、または払わなくてもよい税金を見極め支払う税金を節約することをいいます。たとえば事業を運営するために使った交通費や資材購入などの必要経費、寄付に相当する費用などを正確に計上し、支払う税金を少なくする行為は合法的なものです。また必要経費が売り上げを上回り、事業が赤字だった場合なども税金を払う必要はありません。税金は、法律で定められた事業の利益に対してかかるものであり、利益が無い場合には支払義務がありません。では節税と脱税は、何が違うのでしょうか?
脱税とは売り上げや必要経費を操作するなどして利益を隠し、税の負担を免れようとする犯罪行為です。つまり節税と脱税の違いは、利益を正しく算出して申告するか、それとも不当な行為によって隠すかの違いだといえます。脱税は、主に税務署が行う税務調査によって発覚します。
●税務調査とは?
税務調査とは、納税者が正しく税務申告を行っているかどうか、国税庁の管轄するそれぞれの地区の税務署が納税者の記録や資料を調査することをいいます。一般的には税務署から電話などで連絡があり、日程調整後、納税者の手元にあるレシートや領収書、帳簿などを申告記録と照らし合わせて確認し、申告内容に間違いがないかをチェックします。税務調査は、確定申告後にすぐ行われるわけではなく、税務職員が申告内容のチェックをしてから実施されます。ですから、確定申告後すぐに連絡がなかったからといって安心できるわけではありません。
●脱税の悪質な手口
以下のような行為が税務調査で発見された場合、悪質な脱税として摘発される可能性があります。
上記のような手口で利益を隠し、納税を逃れようとする行為はすべて犯罪です。税務調査で脱税行為と判断された場合には、罰則が与えられます。意図的に利益を隠蔽したと判断されれば「重加算税」として、本来払うべき税額の35%~40%が加算されるのです。また意図的でなかった場合でも、税金に利息がつく「延滞税」や、無申告だった場合には「加算税」が追徴されます。さらに悪質な脱税行為で逮捕された場合には、10年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金、またはこの両方が科されることになるのです。
法律に則って合法的に節税を行い、申告漏れなどで脱税と疑われないようにするには、どうすればよいのでしょうか?一番の解決策は、税の専門家、税理士に申告を手伝って貰うことです。契約した顧問税理士がいれば、申告時にアドバイスを受けられることはもちろん、代わりに確定申告も行って貰えます。
税務調査などの場合は、連絡がまず顧問税理士に入ります。また実際の調査時には、あなたの代わりに税務職員とやり取りもして貰えるのです。専門家が調査に対応してくれるのは、何より安心できるはずです。また顧問税理士と契約していれば、たとえ税務署の指摘によって申告漏れが見つかったとしても、(悪質な隠蔽は除き)経営者の意図ではない、もしくは少なくとも悪意はないということは理解して貰えることでしょう。
脱税は犯罪であり、その内容によっては懲役刑や重い罰金刑を科される場合があります。何よりこのような犯罪行為は企業の評判を落とし、取引先との信用低下により事業の継続が難しくなってしまうことも考えられます。経営が厳しい中で節税をしたい気持ちもわかりますが、税理士さんと相談しながら合法的な納税額の削減を考えていきましょう。
節税も大事だけど業務工数の節約も学んでみては?
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
新入社員が適応障害にならないための事前対策とは?メンタルヘルスケアの重要性
公開日 /-create_datetime-/