公開日 /-create_datetime-/
「節税」と「脱税」、言葉としては多少似ています。
しかし、意味合いはまったく違います。片方は合法で、もう一方は違法。これを理解していないと、税務調査で本来は払わなくてよかった税金が加算されたり、最悪の場合は裁判となったり、懲役刑や罰金刑が科されることもあり得ます。
今回は節税と脱税、それぞれの意味と税務調査で誤解を受けないための対策などについて解説していきます。
節税とは、法律の範囲内で合法的に税金を低くする工夫、または払わなくてもよい税金を見極め支払う税金を節約することをいいます。たとえば事業を運営するために使った交通費や資材購入などの必要経費、寄付に相当する費用などを正確に計上し、支払う税金を少なくする行為は合法的なものです。また必要経費が売り上げを上回り、事業が赤字だった場合なども税金を払う必要はありません。税金は、法律で定められた事業の利益に対してかかるものであり、利益が無い場合には支払義務がありません。では節税と脱税は、何が違うのでしょうか?
脱税とは売り上げや必要経費を操作するなどして利益を隠し、税の負担を免れようとする犯罪行為です。つまり節税と脱税の違いは、利益を正しく算出して申告するか、それとも不当な行為によって隠すかの違いだといえます。脱税は、主に税務署が行う税務調査によって発覚します。
●税務調査とは?
税務調査とは、納税者が正しく税務申告を行っているかどうか、国税庁の管轄するそれぞれの地区の税務署が納税者の記録や資料を調査することをいいます。一般的には税務署から電話などで連絡があり、日程調整後、納税者の手元にあるレシートや領収書、帳簿などを申告記録と照らし合わせて確認し、申告内容に間違いがないかをチェックします。税務調査は、確定申告後にすぐ行われるわけではなく、税務職員が申告内容のチェックをしてから実施されます。ですから、確定申告後すぐに連絡がなかったからといって安心できるわけではありません。
●脱税の悪質な手口
以下のような行為が税務調査で発見された場合、悪質な脱税として摘発される可能性があります。
上記のような手口で利益を隠し、納税を逃れようとする行為はすべて犯罪です。税務調査で脱税行為と判断された場合には、罰則が与えられます。意図的に利益を隠蔽したと判断されれば「重加算税」として、本来払うべき税額の35%~40%が加算されるのです。また意図的でなかった場合でも、税金に利息がつく「延滞税」や、無申告だった場合には「加算税」が追徴されます。さらに悪質な脱税行為で逮捕された場合には、10年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金、またはこの両方が科されることになるのです。
法律に則って合法的に節税を行い、申告漏れなどで脱税と疑われないようにするには、どうすればよいのでしょうか?一番の解決策は、税の専門家、税理士に申告を手伝って貰うことです。契約した顧問税理士がいれば、申告時にアドバイスを受けられることはもちろん、代わりに確定申告も行って貰えます。
税務調査などの場合は、連絡がまず顧問税理士に入ります。また実際の調査時には、あなたの代わりに税務職員とやり取りもして貰えるのです。専門家が調査に対応してくれるのは、何より安心できるはずです。また顧問税理士と契約していれば、たとえ税務署の指摘によって申告漏れが見つかったとしても、(悪質な隠蔽は除き)経営者の意図ではない、もしくは少なくとも悪意はないということは理解して貰えることでしょう。
脱税は犯罪であり、その内容によっては懲役刑や重い罰金刑を科される場合があります。何よりこのような犯罪行為は企業の評判を落とし、取引先との信用低下により事業の継続が難しくなってしまうことも考えられます。経営が厳しい中で節税をしたい気持ちもわかりますが、税理士さんと相談しながら合法的な納税額の削減を考えていきましょう。
節税も大事だけど業務工数の節約も学んでみては?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
英文契約書のリーガルチェックについて
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
オフィスステーション導入事例集
サーベイツールを徹底比較!
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
リモートアクセスの接続方式とは?多数拠点を一元管理できる方法を解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
「静かな退職」状態の社員は16.3%…全世代に広がっている実態も。給与・待遇だけでない“やる気低下の要因”とは
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
AIの判断、どこまで信頼する? 法務のプロが語る「安心できるAIリーガルテック」の条件とは【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法に対応するシステムにはどんな種類があり、どう選ぶ?
適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】
電子帳簿保存法とインボイス制度の違いとは?
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
公開日 /-create_datetime-/