公開日 /-create_datetime-/
春闘も大詰めを迎えている。民間調査機関の労務行政研究所の「賃上げに関するアンケート調査」によると、上場企業の2022年の賃上げは、定期昇給分を含め前年より2.00%増の6,277円となる見通しである。
賃上げ率が2%台に乗るのは2年ぶりとなる。はたしてこの賃上げ率でビジネスパーソンは満足しているのだろうか。
株式会社SheepDogが20代から50代までの正社員男女に実施した「現状の給与に関するアンケート」によると、84%が現在の給与に不満を抱いていることが明らかになり、満足しているのはわずか15.75%という結果だった。
では、どの程度の賃上げを求めているのだろうか。10,000円程度が7%、30,000円程度が24.5%、50,000円程度が29.25%、100,000円程度が23.5%である。実に半数以上が、現在の給料よりも50,000円程度以上は上げてほしいと思っていることもわかった。
しかし、上場企業でさえ6,000円程度の賃上げに落ち着きそうな雲行きだ。ビジネスパーソンが希望する額とは大きな開きがあり、働きに見合った給与が得られていないというのが、多くのビジネスパーソンの実感のようだ。
現在の給与に対する満足度は、既婚と未婚でも開きがある。既婚者であれば、家族が増えることで育児や教育にかかる費用負担が、未婚者よりも大きくなる。そのため、現在の給与に満足している割合は11.76%だ。一方、未婚者は18.22%となっている。
このギャップは、日本は30年間も賃金水準が上がっていないことを如実に示しているともいえる。新型コロナウイルスの影響で昇給の見送りやリストラに踏み切る企業もあるなど、給与に対する不満が解消されるまでには、まだまだ時間がかかりそうである。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
今の時代の「ジョブローテーション」とは
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
令和6年度長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表されました
ハイブリッドワーク時代に対応するBPOオペレーションの課題と解決策
「30人の壁・50人の壁・100人の壁」を越える組織づくりとは
公開日 /-create_datetime-/