公開日 /-create_datetime-/
春闘も大詰めを迎えている。民間調査機関の労務行政研究所の「賃上げに関するアンケート調査」によると、上場企業の2022年の賃上げは、定期昇給分を含め前年より2.00%増の6,277円となる見通しである。
賃上げ率が2%台に乗るのは2年ぶりとなる。はたしてこの賃上げ率でビジネスパーソンは満足しているのだろうか。
株式会社SheepDogが20代から50代までの正社員男女に実施した「現状の給与に関するアンケート」によると、84%が現在の給与に不満を抱いていることが明らかになり、満足しているのはわずか15.75%という結果だった。
では、どの程度の賃上げを求めているのだろうか。10,000円程度が7%、30,000円程度が24.5%、50,000円程度が29.25%、100,000円程度が23.5%である。実に半数以上が、現在の給料よりも50,000円程度以上は上げてほしいと思っていることもわかった。
しかし、上場企業でさえ6,000円程度の賃上げに落ち着きそうな雲行きだ。ビジネスパーソンが希望する額とは大きな開きがあり、働きに見合った給与が得られていないというのが、多くのビジネスパーソンの実感のようだ。
現在の給与に対する満足度は、既婚と未婚でも開きがある。既婚者であれば、家族が増えることで育児や教育にかかる費用負担が、未婚者よりも大きくなる。そのため、現在の給与に満足している割合は11.76%だ。一方、未婚者は18.22%となっている。
このギャップは、日本は30年間も賃金水準が上がっていないことを如実に示しているともいえる。新型コロナウイルスの影響で昇給の見送りやリストラに踏み切る企業もあるなど、給与に対する不満が解消されるまでには、まだまだ時間がかかりそうである。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
英文契約書のリーガルチェックについて
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
なぜ持ち株会社を設立するか?設立の手法と手順を解説
越境ECで食品を販売するには?市場規模や注意点について解説
エンゲージメントサーベイ活用のポイントと改善ステップ
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
社印・社判を必要とする文書の電子化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
DX推進を支援するIT導入補助金2025とは? 活用のポイントや最新情報についても解説
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!
ビジネスにおけるWeb3.0の可能性とは?~DX実現に向けたWeb3.0のビジネス活用~
転売対策なぜしない?理由と対策事例をEC専門の弁護士が徹底解説
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
公開日 /-create_datetime-/