公開日 /-create_datetime-/

諸外国から“まるで鎖国”と酷評されるほど厳しい、新型コロナの水際対策をとってきた日本ですが、3月から緩和されることになりそうです。政府は、コロナからの出口戦略として水際対策の緩和に踏み切る方針のようですが、感染再拡大となる可能性もあります。ここで、日本の水際対策を振り返ってみましょう。
2月17日の記者会見で、岸田総理が「3月1日以降の水際対策の見直し」について発表しました。見直しのポイントは、外国人の入国者数の上限を1日3,500人から5,000人に緩和する方針を示したことです。
もちろん、入国するためには検査陰性証明書の提示や、入国時の検査、そして入国後に健康観察期間として自宅待機(原則7日間)が求められます。しかし、3日目以降の検査で陰性の結果が出れば、その時点で健康観察期間は終了となるのです。
つまり、帰国・入国者の待機期間が3日間に短縮され、ワクチン3回接種済みであれば、待機期間が免除となるなど、政府はこれまでの厳しい水際対策を大幅に緩和する方向で調整しています。
しかし、これでもまだまだ“厳しすぎる”という声が、諸外国をはじめ、経済界からも上がっているのです。
もちろん、感染防止対策とはいえ、いつまでも外国からの入国制限を続けているわけにはいきません。コロナで被った経済的な打撃から抜け出すためにも、水際対策の緩和は重要です。ただ、それは、新型コロナの感染拡大の収束が見通せる状況にあるかどうかがポイントです。
日本の感染状況は、2月になってから減少傾向を示していますが、このところ減少のスピードは鈍化しています。また、昨年も卒業式や春休みなど人が多く集まる機会が増えたことで、感染が再拡大したこともあり、水際対策緩和を手放しで喜ぶわけにはいかないのも現実です。
しかも、日本国内ではワクチンの3回目接種は、諸外国に比べると遅々として進まず、2月末の時点で接種率は16.5%(2月24日時点)で2割に届いていない状況です。
加えて、オミクロン株の一種「BA.2」の市中感染も確認され、厚生労働省にコロナ対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」も、感染再拡大となる可能性があると指摘しています。
ところで、日本での最初の水際対策は、2020年1月末に中国・湖北省からの渡航者の入国拒否で、同じ年の3月には中国全土、さらにヨーロッパ各国にも入国拒否地域として指定しています。
6月には入国拒否地域は世界のほとんどの国に拡大しました。しかし、7月に入って感染者数が減少に転じたことで、感染状況が落ち着いている国を対象に徐々に緩和する方向となりました。
この緩和の背景には、東京オリンピック・パラリンピック開催も影響していたと想像できます。しかし、2020年12月から、日本は第3波の感染急拡大となり、ビジネス関係者の往来を再び中止するという厳しい水際対策をとらざるをえなくなりました。
そして現在は、オミクロン株による第6波に見舞われています。その感染状況は「2月中旬にピークを越えた」という判断から、3月からの水際対策緩和に踏み出すことになったわけです。しかし、はたしてその判断が正しいのかどうかは、今後の感染状況次第ということになりそうです。
感染状況が「2月中旬にピークを越えた」という判断ですが、たしかに数字の上では新規感染者数は減少傾向を示しています。しかし、あまりにも感染者数が増えたために検査が追い付かないという状況だったことを考えれば、発表される感染者数が実態を表しているかどうかには疑問も残ります。それにしてもコロナ発生から3年目、いつになったら普通の生活ができるようになるのでしょうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
富山のAWSや鹿児島の本坊酒造などがホワイト企業認定を更新 人材の多様性や健康経営などを評価
プレゼンティーズムとアブセンティーズムとは?測定方法や活用例を解説
紙の書類を簡単にPDF化する方法|おすすめツールと手順を解説
【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
公開日 /-create_datetime-/