公開日 /-create_datetime-/
五月病は「ゴールデンウィークが明けた頃から、心身の不調を感じる状態」をいいます。大型連休の遊び疲れや出勤のリズムが崩れたせいと思い、ご自身で体調を整えていく人も多いのではないでしょうか。
多くの場合は一過性ですが、長期化すると、病名として適応障害と診断されることがあります。ほかにも、うつ病や自律神経失調症、下痢や嘔吐など消化器系の症状で生活や仕事に支障をきたし、パフォーマンスの低下が生じることがあります。五月病はただの季節の病気ではないという意識が大切です。
新卒社員や異動した人、昇格で役職が変わった人、また、一人暮らしをはじめた人など、新しい環境に変わった人がなりやすいといわれています。
しかし、新人を指導する人、新しい上司や同僚を迎えた人にとっても、新しい環境であることを忘れてはいけません。なかには座席を移動しただけで気が重くなる人や後輩ができた入職2年目の社員など、新年度から頑張ってきた疲れがゴールデンウィークを機に、一気に出る人もいます。
仕事に対する姿勢としては、責任感が強いタイプ、弱音を吐けないタイプなど、一人で抱え込んでしまう傾向がある人は要注意です。そういった人は、心身の不調に対する自覚症状に気付いていても、現状を打破しようと過剰に奮闘し、心身を酷使した結果、悪循環を招くことになりかねません。また、完璧主義の人や我慢強い人は、まわりが早期に気付けない場合があるので、自らの特徴や傾向を知っておくとよいでしょう。
新卒社員では、職場や仕事自体に対する理想と現実のギャップを感じたり、希望の会社に就職できたという大きな目標を達成し、次の目標を見出せず、そこで燃え尽きてしまうこともあるようです。ほかには、職場の人間関係に馴染めない、現業務のプレッシャーが大きいなどが挙げられます。いわゆるストレスの増強がきっかけになると考えられます。
しかし、五月病のきっかけは、職場内だけとは限りません。大型連休を利用した帰郷や飲み会は、オンラインも含めて、家族や同級生など、古くからの友人や懐かしい人たちと交流する機会として増える人がいます。些細なことがきっかけで、日々奮闘している自分自身をちっぽけに感じたり、まわりの人たちが輝かしく見えることはあります。
しかし、心身のストレスが溜まっていると、まったく違う生活ベースで仕事をしていても、必要以上に比較してしまい、自らの現実を悲観してしまうのです。また、家族や近しい人の期待に応えたい、心配させたくない思いが、ほんとうの気持ちを言えないといった状況になり、これまで張り詰めていた気力の糸がぶつりと切れることもあるでしょう。
大型連休がない業種や部署の人でも、この時期は五月病になることがあります。たとえば、仲間の誘いを断るのがつらい、身近な人たちのSNSでの賑わいをさびしく思うなど、孤独を感じる人もいるようです。なかには、ニュースから行楽地の様子を見聞きすると、ふと虚しさを感じると話す人がいました。五月病は近況の心身のストレスが何かをきっかけにして出現します。ゴールデンウィークが出勤になる人への配慮も忘れないようにしましょう。
さて、五月病には、どういった心身の不調があるのでしょうか。産業医トータルサポートによると、五月病の症状は以下になります。
●主な自覚症状
・なんだか気持ちが落ち込んでいる。
・なかなか寝付けない。布団から出られない。
・食欲がない。
・集中力が低下している。
●主な他覚症状(他の人からみた症状)
・顔色が悪い。
・遅刻しがちになった。
・仕事に集中できていない。
朝起きたときにぐったりと疲れている、人とかかわるのが面倒、通勤電車がつらいなど、これまでに感じなかった思いや自覚症状があるときは、休養を心がけてください。「なんとなく」「なんだかわからないけれど」といった曖昧な感じ方でも、大事をとるようにしましょう。
社員に対して、いつもと違う様子を感じていても、どんな風に声をかけていいのかわからない、個人的な質問やプライバシーに介入されたと受け取られないか心配といった声が挙がります。
そんなときには、「よく眠れているか」と声をかけましょう。睡眠は脳と体の休息です。睡眠不足は日中の行動に影響します。些細なミスや伝達漏れ、集中力の低下は睡眠不足に起因していることが少なくありません。寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める、眠りが浅い、なかには、悪夢で目覚めるため、一日の始まりから憂鬱になる人もいます。
心身の不調は本音を言えない人もいますので、「この頃、寝付きが悪いんだけど、○○さんは?」など、自らの話として切り出すとよいでしょう。
起きやすい時期や症状が予測できる五月病は、事前や事後の対策を講じることができます。
個人の問題ではなく、組織として環境を整えていきましょう。
●職場環境
・声かけや協力を促進できるよう、職員全員が五月病を正しく理解する。
・大型連休が明けた即日の提出物や緊張度の高い会議は避ける。
・大型連休に伴い、業務量が増加する予定がある人は残業に関して職場ルールとして管理し、退勤しやすい雰囲気や体制をつくる。
事故防止やハラスメント対策と同じく、職場としての取り組みが必要です。
●社員・従業員
・就寝や起床の時間に配慮した規則正しい生活を送る。
・階段の使用やストレッチなどの運動を取り入れる。
・栄養バランスがよい食事をよく噛んで食べる。
ストレスマネジメントの第一歩として、日頃からセルフケアを実践しましょう。
五月病は誰にでもなり得る心身の状態です。職場の一員としてのセルフケアが得策です。ストレスを感じたり無理が続いたら休養を心がけ、上司や担当部署に速やかに相談を行いましょう。
お昼休みに業務に役立つウェビナーを受講して五月病をリフレッシュ
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
公開日 /-create_datetime-/