公開日 /-create_datetime-/

5/23~5/27の期間中、Manegyによるオンラインセミナーイベント『第6回 ManegyランスタWEEK 2022 Spring』が連日開催されており、初日となる今回の配信もおかげ様で大変多くの方に視聴いただくことができました。
本記事では、今回配信したセミナーのハイライトをシリーズでご紹介します!
シリーズ第8弾は、株式会社TOKIUM 大野 裕太郎氏による『2年間の経過措置の間で備える 改正電帳法とインボイス制度』について。
また、6月3日までアーカイブ配信も行っておりますので、今回のセッションを見逃した方や繰り返し視聴したい方、まだ視聴申し込みが完了していない方は、ぜひアーカイブよりご覧くださいませ。
今回のセッションでは、税制改正大綱で発表された電子帳簿保存法に関する改正のポイント、及び、「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引の電子保存」加えて「インボイス制度」のポイントについても解説しました。

冒頭では、経理業務に影響する主な法改正スケジュールから、各改正内容について解説しました。
「電子帳簿保存法」「消費税軽減税率」「インボイス制度」など、経理部門の方であれば確実に知っておかなければならない内容ですが、おさらいの意味でもこちらのセッションでは非常に有益だったのではないでしょうか。

※1.改正電子帳簿保存法概要

※2.インボイス制度における変更点

※3.各改正法のまとめ

セッションの後半では、TOKIUMのサービスを紹介し、インボイス制度や電子帳簿保存法に対応ができるといった内容になります。
まだこれらの法改正の内容を理解していない方もいらっしゃるでしょうが、対応しなければならない期限はすぐそこに迫っています。その時になってから慌てるよりも、こちらのセッションで概要だけでも理解しておくことで、今後の対応が寄りスムーズになるでしょう。
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介したハイライトはセッショ全体のほんの一部になり、全編を通してとても有益で興味深い情報を発信されています。
ManegyランスタWEEK DXでは、現在アーカイブ配信を実施しております。
気になる内容がございましたら、ぜひご視聴ください。
【セッション全編を見たい方はこちらから(6/3まで視聴可)】
2年間の経過措置の間で備える 改正電帳法とインボイス制度
株式会社TOKIUM

今回「第6回 ManegyランスタWEEK 2022 Spring」にご参加された方限定で、最大15,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しております。
特典1.イベント視聴&アンケート回答1社につき500円、最大10,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
特典2.バックオフィスのDX化・業務改善に関する資料請求で最大5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
キャンペーン詳細は、下記URLよりご確認くださいませ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
事業用不動産のコスト削減ガイド
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
公開日 /-create_datetime-/