公開日 /-create_datetime-/

5/23~5/27の期間中、Manegyによるオンラインセミナーイベント『第6回 ManegyランスタWEEK 2022 Spring』が連日開催されており、初日となる今回の配信もおかげ様で大変多くの方に視聴いただくことができました。
本記事では、今回配信したセミナーのハイライトをシリーズでご紹介します!
シリーズラストとなる第20弾は、株式会社アール・アンド・エー・シー 鈴木 康士朗 氏による『電帳法・インボイス制度が話題の今こそ考えたい!ピンポイントで導入できる「入金消込クラウド」のススメ』について。
また、6月3日までアーカイブ配信も行っておりますので、今回のセッションを見逃した方や繰り返し視聴したい方、まだ視聴申し込みが完了していない方は、ぜひアーカイブよりご覧くださいませ。
入金消込・債権管理業務に特化したクラウドシステム「V-ONEクラウド」なら、多くの請求・会計システムと柔軟に連携し、入金消込業務をピンポイントで効率化できます。
まずは請求書…と思っているあなたにこそ今見てほしい、入金消込のあるべき姿をお話頂きました。

冒頭では、入金消込をシステム化する場合自社に最適な選択をする必要があることをお話頂きました。
請求書発行システムの中に入金消込が含まれているものがありますが、それぞれの組織に合わせて別々のシステムを利用する選択肢もあるため、さまざまなシステムを知ることで自社組織にとって最適な請求~入金消込システムの選定が可能になります。

セッションの中盤では、入金消込の課題について解説しました。
入金消込の担当者の方であればよく理解できると思いますが、振込手数料・消費税による誤差が生じて面倒に感じることから始まり、振込依頼人が社名と異なり探せないことがある、複数の得意先が振込されてきて特定が困難、月末の支払通知書通りの調整が大変など。
では、このような課題を解決するにはどのようにしたら良いかということでセッション後半に続きます。

セッションの後半では、入金消込の課題を解決できるシステムの特徴についてお話頂きました。
特徴としては「自動消込」「データ連携」「仕分け支出」「債権管理」が中心となり、そこから派生するさまざまな業務で使用するシステムと連携できることにあります。
実際のシステムを使用した実例で紹介いただきましたので、入金消込について特に課題を感じている担当者の方へはぜひ見ていただきたい内容となっておりました。
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介したハイライトはセッショ全体のほんの一部になり、全編を通してとても有益で興味深い情報を発信されています。
ManegyランスタWEEK DXでは、現在アーカイブ配信を実施しております。
気になる内容がございましたら、ぜひご視聴ください。
【セッション全編を見たい方はこちらから(6/3まで視聴可)】
電帳法・インボイス制度が話題の今こそ考えたい!
ピンポイントで導入できる「入金消込クラウド」のススメ
株式会社アール・アンド・エー・シー

今回「第6回 ManegyランスタWEEK 2022 Spring」にご参加された方限定で、最大15,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しております。
特典1.イベント視聴&アンケート回答1社につき500円、最大10,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
特典2.バックオフィスのDX化・業務改善に関する資料請求で最大5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
キャンペーン詳細は、下記URLよりご確認くださいませ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
オフィスステーション年末調整
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経理業務におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
ラフールサーベイ導入事例集
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
公開日 /-create_datetime-/