公開日 /-create_datetime-/

知的財産制度は、アイデアのような無形資産を権利として保護する制度であり、上場準備企業のように新たに事業を構築すべき者が把握すべき大変重要なルールである。知的財産基本法において、「知的財産」及び「知的財産権」は、以下のとおり定義されている。
“知的財産基本法
第2条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。
2 この法律で「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利をいう。
知的財産権は、事業を独占できる盾(タテ)として、競合他社に対する参入障壁となる。また、知的財産権を取得すると一般に公開されることから、他社権利の取得防止や、結果的に他社特許の権利侵害を回避することができる。
また、知的財産権は、他社を攻撃できる排他性を備え、他社の実施を止める差止請求権や、過去の損害に対して損害賠償請求権を行使でき、まさに矛(ホコ)としての機能を備える。
最近ではベンチャーキャピタルの投資判断事項としても…続きを読む
記事提供元

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
オフィスステーション導入事例集
オフィス移転で変わる働き方
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
英文契約書のリーガルチェックについて
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
公開日 /-create_datetime-/