公開日 /-create_datetime-/
夏休みを目前に控え、全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が激増している。今年の夏休みこそ、これまで自粛してきた里帰りや旅行を楽しもうと計画してきた人に、水を差すような感染拡大状況となってしまった。
株式会社マクロミルが、インターネットリサーチで全国の20~59歳の会社員1,000名を対象に実施した「会社員の夏休みに関する定点調査(2022年版)」によると、夏休みの取得率は78.7%で会社員の8割近くがなんらかのカタチで夏休みを取るようだ。
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2022年6月17日(金)~2022年6月20日(月)
調査対象:全国20歳~59歳の会社員(マクロミルモニタ会員)
その夏休みを取得する時期は、半数以上の55.7%がお盆の時期で、平均取得日数は6日だ。なかには9連休や10連休の大型夏休みを取得する、うらやましいビジネスパーソンも2割ほどいる。
では、その夏休みでどのくらいの予算を使う予定なのだろうか。平均は48,706円、昨年よりも6,609円アップだ。この数字は2019年の平均48,977円だったコロナ前の水準にまで回復している。
次に、夏休みの過ごし方を見ていくと、「おでかけ・旅行」が48.1%で、感染拡大によって行動が制限されていた昨年の32.7%よりも、15.4ポイント上昇している。
2022年の夏休みは、海外も含めた旅行に出かける人が多くなりそうな傾向を示していたが、このところの急激な感染拡大状況によって、どうなるのだろうか。
ところで、旅行など屋外での行動が増えることが予想されるが、感染予防対策としてのマスク着用をどのように捉えているのだろうか。
「外そうと思う」が29.7%で、「外したいが、他人の目が気になり外せないと思う」が34.1%、「外したいが、コロナ感染の不安があり外せないと思う」が21.3%、「絶対に外さないと思う」が14.9%という結果だ。
しかし、猛暑となることが予想されている今年の夏、熱中症を予防するため、近くに人がいない、会話がないなどの場面では、マスクを外すことを厚生労働省は推奨している。しかし、「外したくても外せない」がおよそ半数を占めていることもわかった。
それにしても、コロナ禍で迎える夏も3回目となるが、感染予防対策といえば、未だにマスク着用、手洗い・うがい、換気、そしてワクチン接種だけというのは、“打つ手なし”ということなのだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
サジェスト汚染とは?企業が今すぐ取るべき対策と再発防止の実務
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/