公開日 /-create_datetime-/
7月に発生したKDDIの大規模な通信障害によって、音声通話やデータ通信に支障をきたし、119番や110番など緊急通報も利用が難しい状態となりました。
そこで注目を集めているのが“ローミング”ですが、改めてローミングとはどういうことかを押さえておきましょう。
KDDIの通信障害が発生したのは、熱中症リスクや台風接近などで緊急通報の重要性が高まるタイミングだっただけに、個人利用者の日常生活はもちろん、企業活動にも大きな影響を与えることになりました。
NTTドコモやソフトバンクでも度々通信障害が発生していますが、今回のKDDIの通信障害は61時間以上も続き、延べ3,091万人以上に影響を与えるなど、これまでにないほど大規模なものとなりました。
一時的な通信障害であれば、復旧するまで多少我慢できるかもしれません。しかし数日間も119番や110番など緊急通報が難しい状態が続くようであれば、社会生活そのものが危機的な状態に陥ることになりかねません。
そこで検討されているのが、1社に通信障害が発生しても他の通信会社に回線を乗り入れることで、音声通話もデータ通信も行えるようにする“ローミング”です。総務相はローミング実現に向けた検討会を立ち上げることを表明しました。
ローミングは、通信会社同士が提携することで、たとえ契約している通信会社にアクシデントが発生しても、使用しているアカウントで提携先のネットワークサービスを利用することができる仕組みです。たとえば、複数のアクセスポイントがある無線LANを利用するケースでは、移動先でも別のアクセスポイントからネットワークに接続することができます。それもローミング機能の一つです。
また、これまでは海外との通話は国際電話を利用しなければなりませんでしたが、現在は現地のプロバイダーを経由して日本のプロバイダーにアクセスできるローミングを活用した各種サービスなどもあります。
デジタル社会となったいま、小規模なものから今回のように大規模なものまで、頻繁に通信障害が発生しています。
KDDIによると、今回の通信障害は「VoLTE交換機でトラヒックの輻輳が起きたためデータの渋滞が起きた」ということです。つまり機器の交換作業を古い作業手順で実施したことで、通信障害が発生したという理由です。
VoLTE交換機は、携帯電話の通話音声をデータに変換する交換機で、音声通話も携帯電話の高速データ通信も、この交換機によって同じネットワーク内で処理されています。このたった1箇所の交換機の不具合によって、回線が混みあう事態に陥ってしまったことになります。
たとえば大きな災害が発生したとき、一時的に通話やインターネットがつながりにくくなることがあります。それも、利用が集中することにより回線が混みあうことで起こることです。
デジタル技術の進化によって、さまざまな通信機器をネットワーク網につなぐことができるようになりました。政府も積極的にデジタル化推進に取り組んでいますが、一つのトラブルによって、社会全体に大きな被害が及ぶ可能性があることも、今回の通信障害は示しています。
携帯電話回線やインターネット回線に通信障害が発生した場合、通信手段として頼りになるのが公衆電話ですが、設置台数はどんどん削減され、探すことさえ困難になりつつあります。災害などの緊急事態などにはそういった通信手段を活用することも、ローミングの実現とともに検討しておいた方がいいのかもしれません。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
若手社会人における「共育て」意識と企業が取り組むべき課題
フレックスタイム制における労使協定締結のポイント
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
上司に言い返す部下への対応方法|職場で必要な指導態度と具体的な指示例
【2026年健康経営優良法人認定基準対応】民間企業による卵子凍結の福利厚生は過重労働を助長する?米国テック企業の動向と国内状況を比較し、国内自治体の支援を解説!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【法人契約】ソフトバンクの法人契約を徹底解説|料金プラン・割引・オプションなど - Belong法人向けサービス
クラウドベースBPOのメリット・デメリットと適用領域の分析
トータルリワードとは?社員の働きがい最大化に必要な考え方
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
「事業部制組織」がマッチする組織とは? 特徴から導入・運用ポイントまで解説
公開日 /-create_datetime-/