公開日 /-create_datetime-/

勤務先が土日休みの場合、日曜の夕方になると「明日からまた仕事か」、あるいは「また1週間が始まるのか」と、憂鬱な感情になることはないだろうか。
これを“ブルーマンデー症候群”というが、逆に休日前の金曜日は、なんとなく浮かれ気分となり、会社帰りに思い切り羽根を伸ばし深酒をしてしまう人も多い。この浮かれ気分を表すのがバブル時代に流行った“花金=はなきん”というワードだ。
“花金”という言葉は1990年代頃から使われるようになったが、その背景にあるのは1980年代から導入が進んだ週休2日制だ。休みが1日だけなら、1週間分の疲れをとることを優先するだろうが、2連休なら1日は思う存分楽しみたくなるだろう。
さて、週休3日制や長時間労働の是正が進む現代、ビジネスパーソンの曜日に対する受け止め方はどうなっているのだろうか。
ヤフー株式会社が、事業者向けサービス「ヤフー・データソリューション」の検索ワードの曜日別検索傾向を分析し、さまざまな“悩み”に関する曜日別の傾向をまとめた検索データレポートを公開しているので、その結果から曜日の受け止め方を見ていこう。
| 曜日別の検索数が多いワード | |
|---|---|
| 月曜日 | 寝汗、腹痛、退職意欲、行きたくない |
| 火曜日 | 血圧が高い |
| 水曜日 | 疲労、ストレス |
| 木曜日 | 疲労、ストレス |
| 金曜日 | 水曜、木曜日とほぼ同じワードだが検索は減少 |
| 土曜日 | 足がつる |
| 日曜日 | 二日酔い、肉離れ、集中力を高める、夫婦関係、下痢、外観、食べ過ぎ、いびき、寝すぎ、胃の不調、休日の過ごし方 |
やはり休み明けの月曜日は、ネガティブなワードが多くなる傾向があり、疲労やストレスがピークとなるのが、週の半ばの木曜日だ。そして、休み前日の金曜日になると、見事なまでにネガティブワードの検索数が減少している。
一方、日曜に多くなる検索ワードは二日酔い、食べ過ぎ、胃の不調などで、やはり休日には飲み食いの機会も増えるようだ。また、腰痛や肉離れの検索数も増加しているところをみると、スポーツなどで体を動かした様子がうかがえる。(火曜日の「血圧が高い」と土曜日の「足がつる」は謎だが・・・)
ちなみに、検索データレポートには、年代別傾向も示されているが、Z世代は日曜日に「集中力を高めたい」という傾向があることもわかった。ブルーマンデー症候群や花金といった曜日の受け止め方は、バブル期から30年以上経過した今も根強く続いているようだが、労務管理や健康管理にも活用できるのではないだろうか。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000081771.html

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
サーベイツールを徹底比較!
生成AI時代の新しい職場環境づくり
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/