公開日 /-create_datetime-/
安倍政権が掲げる「働き方改革」の一環として、厚生労働省は2018年1月に、「企業や働く人向けのガイドライン」を公表し、副業の促進を奨励しているが、副業を認めている企業は、まだまだ少ないというのが現実のようである。
しかし、副業への関心は日増しに高くなっていることから、インターネットリサーチの株式会社NEXERと、「シェアーズマーケット」を運営するシェアーズモール株式会社が共同で、営業職を対象に「副業に関するアンケート」を実施した。
その結果は、営業マンの62.0%が「副業をやってみたいと思う」と答え、「既にやっている」の7.2%と合わせると、約7割が副業に強い関心を抱いていることが明らかになった。
「副業をやってみたい」と回答した営業マンに、「その理由」を聞いたところ、「お小遣いのため」が31.8%で最多。続いて「将来に向けての貯蓄のため」が27.1%、「現在の生活費のため」が25.6%となっている。
雇用環境の改善や、賃金の上昇をアベノミクスの成果と胸を張る安倍政権だが、経済学者の野口悠紀雄氏によると「第2次安倍政権発足以降、物価変動を考慮した実質賃金指数は、2013年の103.9から2017年には100.5に下がっている」(毎日新聞10/5夕刊)と指摘している。
それを裏づけるかのようなアンケート調査だが、回答者の多くが「お金のため」に副業を考えているのは、「賃金が上昇しない」「残業代が減少している」といった、現実的な理由があるようだ。
しかし、副業のメリットは、お金の問題だけではない。なかでも営業マンの場合は、スキルアップや従来の顧客へのサービス強化や、新たな顧客開拓につながるなどのプラスの側面もあるというのが副業推進派の声だ。
ともあれ、一部メディアでは、2018年を“副業元年”と呼ぶところもあり、賛否も含めてこれからますます副業論争が活発になり、副業解禁に踏み切る企業が増えていくことが予想されているだけに、管理部門としては、自社の副業への対応を固めておく必要がありそうだ。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【2025年最新版】経理のAI活用完全ガイド|業務効率化の事例と失敗しないための導入ロードマップ
第2回 防衛特別法人税にも遮断措置等が設けられている。
【保存版】月次決算のやり方ガイド|経理担当者がやるべき事を5ステップで徹底解説
【企業規模別の成功事例に学ぶ】経理チーム体制の作り方完全ガイド|会社の成長に合わせた組織デザイン
グループ通算制度の防衛特別法人税 第1回 グループ通算制度は防衛特別法人税にも適用される。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
IFRS導入企業で求められる経理マネージャーの役割とは?転職市場の動向から解説
【2025年最新】バックオフィスDX推進完全ガイド|経理・人事・総務の成功事例と導入ロードマップ
【経理の市場価値を高める方法】必要なスキル・経験や求人例など
新リース税制の最新情報 第2回(最終回) 新リース税制の最新情報(後編)
電子帳簿保存法でタイムスタンプは必要?要件や利用方法、注意点まとめ
公開日 /-create_datetime-/