公開日 /-create_datetime-/

安倍政権が掲げる「働き方改革」の一環として、厚生労働省は2018年1月に、「企業や働く人向けのガイドライン」を公表し、副業の促進を奨励しているが、副業を認めている企業は、まだまだ少ないというのが現実のようである。
しかし、副業への関心は日増しに高くなっていることから、インターネットリサーチの株式会社NEXERと、「シェアーズマーケット」を運営するシェアーズモール株式会社が共同で、営業職を対象に「副業に関するアンケート」を実施した。
その結果は、営業マンの62.0%が「副業をやってみたいと思う」と答え、「既にやっている」の7.2%と合わせると、約7割が副業に強い関心を抱いていることが明らかになった。
「副業をやってみたい」と回答した営業マンに、「その理由」を聞いたところ、「お小遣いのため」が31.8%で最多。続いて「将来に向けての貯蓄のため」が27.1%、「現在の生活費のため」が25.6%となっている。
雇用環境の改善や、賃金の上昇をアベノミクスの成果と胸を張る安倍政権だが、経済学者の野口悠紀雄氏によると「第2次安倍政権発足以降、物価変動を考慮した実質賃金指数は、2013年の103.9から2017年には100.5に下がっている」(毎日新聞10/5夕刊)と指摘している。
それを裏づけるかのようなアンケート調査だが、回答者の多くが「お金のため」に副業を考えているのは、「賃金が上昇しない」「残業代が減少している」といった、現実的な理由があるようだ。
しかし、副業のメリットは、お金の問題だけではない。なかでも営業マンの場合は、スキルアップや従来の顧客へのサービス強化や、新たな顧客開拓につながるなどのプラスの側面もあるというのが副業推進派の声だ。
ともあれ、一部メディアでは、2018年を“副業元年”と呼ぶところもあり、賛否も含めてこれからますます副業論争が活発になり、副業解禁に踏み切る企業が増えていくことが予想されているだけに、管理部門としては、自社の副業への対応を固めておく必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
サーベイツールを徹底比較!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-短答式試験編-
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2026年施行カスタマーハラスメント規制の法制化と企業実務への影響
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
公開日 /-create_datetime-/