公開日 /-create_datetime-/
JR東日本が、2023年3月から「オフピーク定期券」の導入に踏み切ると表明しました。その影響を直に受けることになるのが、電車通勤をしているビジネスパーソンと交通費を負担する企業です。
戸惑う声も多く、問題点も数々指摘されていますが、果たしてどうなるのでしょうか。
「オフピーク定期券」とは、通勤ラッシュ時間帯を避けて利用すると、通常の定期券よりも10%割引になるというものです。
諸物価高騰が続いているだけに、10%とはいえ定期券代が安くなることは歓迎したいところです。しかし勤務先が時差出勤などの制度に対応していなければ、会社が定める始業時間に合わせて出社しなければなりません。
現実問題として、10%の割引のために混雑時間を避けての電車利用は難しく、オフピーク定期券の恩恵を受けることができないことになります。
JR東日本は首都圏の通勤定期券を対象に、ラッシュ時以外の乗車を促進させることで混雑緩和を目指すとしています。ところが実は、鉄道会社にとってもオフピーク定期券導入は“痛し痒し”でもあります。
というのも、ラッシュ時間帯は鉄道会社にとっては“稼ぎ時”でもあるからです。超満員になればなるほど料金収入が入ってくるわけですから、生産効率という点では、鉄道会社のまさに“ドル箱”といえる時間帯です。
しかし、通勤定期はもともと割引がありますし、通勤ラッシュの混雑を避ける対策にも資金を投入しなければならず、それほど収益アップにつながっていないというジレンマを抱えていたという事情もあるようです。
コロナ禍による行動制限や、リモートワークの導入が進んだことも、鉄道会社の経営を圧迫しています。その対策として、鉄道各社が打ち出したのは列車の運行本数を減らすことです。
一時的には朝のラッシュ時間帯の混雑は緩和されましたが、新型コロナウイルスの新規感染者数減少とともに、リモートワークから出社勤務に戻す企業も増え、電車の混雑ぶりもコロナ前の状態に戻りつつあります。
混雑時を避けて電車を利用すれば“お得ですよ”といわれても、それを利用できるビジネスパーソンがどれだけいるのか、という点も疑問です。
オフピーク定期券の割引恩恵を受けることができるのは、出勤時間や退社時間が比較的自由に設定されているIT企業や、時差出勤などの制度がある大企業の正社員に限られるのではないか、という声もあがっています。
コロナ禍でリモートワークが推奨されたときも、派遣社員はなかなかリモートワークで働くことができなかったように、オフピーク定期券の利用可否についても、正規雇用と非正規雇用で差が出るのではないでしょうか。
また、オフピークの設定時間がどうなるかも気になるところです。たとえば、高速道路の深夜割引となる時間待ちで、料金所前に渋滞が発生しているように、駅に行列ができることになるかもしれません。
つまり、ある時間帯の料金を下げたからといって、必ずしも混雑が避けられるわけではなさそうです。時給で働く非正規雇用者にとっては、オフピーク定期券を利用したくても利用することができず、決められた始業時間に遅れないように出社しなければなりません。
オフピーク定期券とは、どのような利用者と時間を想定しているのかがまだ見えず、場合によっては格差社会をさらに広げることにもなりそうな点が一番の問題点かもしれません。
「割引をすればその時間帯に電車に乗るはず」というのは、机上の空論という指摘もあります。しかも、オフピーク定期券導入と合わせ、通常の通勤定期券も約1.4%の値上げとなりそうです。そうなると、一段と批判の声が高まることになりそうですが、果たして2023年3月にはどうなっているのか、注意深く見守りましょう。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オフィスステーション導入事例集
【社労士執筆】2025年4月と10月改正の育児・介護休業法はどう変わる?企業の対応完全ガイド|子の看護休暇・男性育休公表義務拡大などを徹底解説
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
あなたの会社を守る!情報漏洩対策の基礎知識と実践ガイド
コミュニティツールの多様化で犯罪脅威が増加! 若者を脅威から守るために企業が取るべき対策とは
改正育児・介護休業法(介護関連):仕事と介護の両立支援強化
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
バックアップに必須!ファイルの世代管理について
セカンドキャリアとは?年代別の特徴や見つけ方を詳しく解説
3割超が「未定」 定年後、「雇用延長」と「転職・独立」のはざまで揺れるミドルシニア
若手社会人における「共育て」意識と企業が取り組むべき課題
フレックスタイム制における労使協定締結のポイント
公開日 /-create_datetime-/