公開日 /-create_datetime-/
人材育成担当者であれば、「せっかく採用した若手が思うように育たず、すぐに退職してしまった」という経験は少なからずあるのではないだろうか?
時間と費用をかけて新人研修に取り組み、「さぁ、これから戦力として活躍してもらおう」という矢先に辞められてしまえば、育成担当者の苦労は水の泡だ。
若手社員の早期離職を食い止めるために、企業もさまざまな対策をしている。実は入社1年目の社員に対する意識調査は多いが、2年目から4年目の社員に対しては、“若手”と一括りにされていることが、実態を見えにくくしているのではないだろうか。
しかし、入社1年目と2年目では、仕事や会社に対する意識は違うはずである。その違いを調査で明らかにしたのが株式会社ラーニングエージェンシーの「若手社員の意識調査(社会人2年目~4年目の直面する壁TOP3編)である。
調査結果で判明した社会人2年目社員が抱える悩みで、もっとも多かったのが「仕事を進める上で困難に感じることがある」の68.3%だ。
さらに、「仕事の量が多いと感じることがある」が50.7%、「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある」が49.3%、「自身の成長に不安を感じることがある」が48.3%、「仕事の判断を任されることがある」が47.7%で続いている。
悩みのトップ3となったのが、仕事の難しさ、多い仕事量、そして仕事に飽きることだが、これについては社会人3年目も4年目も同じ順位である。つまり、この3点が入社年次に関わらず共通する“壁”といえそうだ。
入社2年目、3年目といっても、まだまだ一人前といえず、教育も研修も必要な時期だ。にもかかわらず、難しい業務を任され、挙げ句にその成果を求められれば、投げ出したくなっても致し方ないのではないだろうか。
ところが、2年目~4年目の社員は、「教えてくれる人がいない」(2年目)、「相談相手がいない」(3年目)という悩みを抱えていることも、調査結果から判明している。こうした若手社員の悩みに、育成担当者や上司、先輩社員はどう対処していけばいいのだろうか。
若手社員が直面する壁を乗り越えるのも大変だが、その育成・指導を担う上司・先輩社員に立ちはだかる“壁”も、なかなか手強そうだ。深刻な人手不足状況が続いているだけに、企業には社員の教育・研修体制をあらためて見直す必要があるのではないだろうか。
■参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000005749.html
組織の課題見える化セミナー
~なぜ、辞めてほしくない人材が辞めていくのか!?~
人材の離職は常に企業や組織の課題としてありますが、同じ離職の中でも辞めてほしくない人材」の離職ほどダメージは大きくなります。本セミナーでは、「なぜ辞めてほしくない人材が辞めていくのか?」をテーマに早期発見、フォローの具体的な手法を交えて講演させていただきます。詳細・お申し込みはこちら
なぜ若手の早期離職が起こるのか?~「リアリティ・ショック」最新研究から見える離職防止策~
~「リアリティ・ショック」研究から見える離職防止策~
人材定着の第一歩である早期離職の防止策を論理的にアドバイス!
感覚ではなく、学問的に理解して課題を解決しませんか。詳細・お申し込みはこちら
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
オフィスステーション年末調整
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/