公開日 /-create_datetime-/

新型コロナ第7波の感染状況が落ち着きを見せつつあり、全国旅行支援や水際対策の緩和など、アフターコロナに向けて社会経済活動が活発化してきている。そんな中、懸念されるのは第8波が襲ってくるかどうかだ。
一般的にウイルスは冬の乾燥期に活性化する特性がある。2020年と2021年に年末から年明けにかけてコロナの感染が爆発的に拡大したように、専門家も今年の冬に「第8波が襲ってくる可能性が非常に高い」とする文書を政府に提出している。
それに加え、インフルエンザとの同時流行となる懸念も示されている。政府も新型コロナ1日45万人、インフルエンザ1日30万人、合わせて75万人もの感染者数を想定していることを明らかにした。
第7波を大きく上回る感染者数を想定しているが、この想定通りに感染が拡大すれば、医療現場の混乱は避けられず、ようやく動き出した社会経済活動にも、冷や水を浴びせることになりそうだ。
さらに、欧米からは新たなオミクロン株派生型の亜種も報告されている。感染力の強さや重症化のリスク、ワクチンの効果についてはまだ解明されておらず不気味な存在でもある。
さて、気になるのは新型コロナ新規感染者数の動向だ。集計方法が変更となり、新聞やテレビでの発表だけでは、増加傾向なのか減少傾向なのかの判断がつかなくなっているが、10月下旬の段階では下げ止まっている印象だ。
しかし、厚労省の専門家組織によると「全国で新規感染者が増加に転じ、今後の増加速度や増加が継続するかについて注視する必要がある」という見解を示している。
気温が下がり、窓を開けての換気も不十分となる冬場を迎え、さらに全国旅行支援による国内の旅行者の増加や、水際対策の大幅緩和、短期滞在ビザ免除などによる外国人旅行の増加などが、感染状況にどのような影響を与えるのか、注意深く見守る必要がありそうだ。
■参照元:https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20221024_g01/

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理業務におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
生成AI時代の新しい職場環境づくり
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
公開日 /-create_datetime-/