公開日 /-create_datetime-/
新型コロナ第7波の感染状況が落ち着きを見せつつあり、全国旅行支援や水際対策の緩和など、アフターコロナに向けて社会経済活動が活発化してきている。そんな中、懸念されるのは第8波が襲ってくるかどうかだ。
一般的にウイルスは冬の乾燥期に活性化する特性がある。2020年と2021年に年末から年明けにかけてコロナの感染が爆発的に拡大したように、専門家も今年の冬に「第8波が襲ってくる可能性が非常に高い」とする文書を政府に提出している。
それに加え、インフルエンザとの同時流行となる懸念も示されている。政府も新型コロナ1日45万人、インフルエンザ1日30万人、合わせて75万人もの感染者数を想定していることを明らかにした。
第7波を大きく上回る感染者数を想定しているが、この想定通りに感染が拡大すれば、医療現場の混乱は避けられず、ようやく動き出した社会経済活動にも、冷や水を浴びせることになりそうだ。
さらに、欧米からは新たなオミクロン株派生型の亜種も報告されている。感染力の強さや重症化のリスク、ワクチンの効果についてはまだ解明されておらず不気味な存在でもある。
さて、気になるのは新型コロナ新規感染者数の動向だ。集計方法が変更となり、新聞やテレビでの発表だけでは、増加傾向なのか減少傾向なのかの判断がつかなくなっているが、10月下旬の段階では下げ止まっている印象だ。
しかし、厚労省の専門家組織によると「全国で新規感染者が増加に転じ、今後の増加速度や増加が継続するかについて注視する必要がある」という見解を示している。
気温が下がり、窓を開けての換気も不十分となる冬場を迎え、さらに全国旅行支援による国内の旅行者の増加や、水際対策の大幅緩和、短期滞在ビザ免除などによる外国人旅行の増加などが、感染状況にどのような影響を与えるのか、注意深く見守る必要がありそうだ。
■参照元:https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20221024_g01/
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
オフィスステーション年末調整
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
公開日 /-create_datetime-/